コロナ禍で大打撃の地方音楽イベント、復活のカギは魅力の「再発見」
「音楽」は、新型コロナウイルス流行で大きな打撃を受けた業界の1つだ。音楽を軸にした街おこしを行ってきた地域も苦しい状況が続くが、立ち止まっているばかりではない。オンライン配信とリアルイベントを組み合わせた新たな形や、広域的に音楽活動を支援する取組みが広がっている。次世代へバトンをつなげていくための活路を探った。 広がるライブビューイング、さらなる成長のカギは“演歌” 日本最大級のロックフェス「FUJI ROCK FESTIVAL」、クラシックイベント「ラ・フォル・ジュルネTOKYO」、ジャズフェス「TOKYO JAZZ +plus」―。2020年3月以降、挙げればきりがないほど、あまりにも多くの音楽イベントが中止や延期になった。 2019年まで音楽フェス事業は右肩上がりで拡大していた。ぴあ総研によると、2019年の音楽ポップスフェス市場は前年比12.1%増の330億円へと拡大。動員数も、同8.5%増の295万人だった。しかしコロナ禍で盛り上がりは一気に収縮。20年の同市場は2019年の1割程度の水準に落ち込むとみられている(※1)。 地域と結びついた音楽イベントも年々増加していたが、大型フェスと同様に中止や規模縮小に追い込まれた。そもそも地域密着型音楽イベントは観光との結びつきが強い。観光も大幅な需要減に見舞われており、そこからの人の流れも細り、同イベントへの打撃は大きかった。
リアルイベントと配信を組み合わせる
2007年から毎年7~10月にかけて北海道札幌市を中心に開かれてきた「サッポロ・シティ・ジャズ」。年々規模を拡大し2019年には延べ15万8千人を動員したこの「札幌の夏の風物詩」も新型コロナの影響を受けた。今年は7月4日~10月7日に開催されたが、当初予定していた13企画のうち4企画が中止に追い込まれた。 ただし、目玉企画である「THEATER JAZZ LIVE」は規模を縮小しながらも感染症対策を講じ、例年通り札幌文化芸術劇場で実施した。「ミュージシャンや音響・照明スタッフも仕事が減り、苦しい状況だった。前例がない中で行うのは勇気が必要だったが、必死に可能性を探った」とサッポロ・シティ・ジャズ実行委員会の大野典子氏は振り返る。 コロナ禍で以前と同じ規模や形式、発想でイベントを運営し成功させるのは難しい。規模縮小を補完する解決策の一つが、演奏動画や無観客ライブ動画のオンライン配信だ。今年のサッポロ・シティ・ジャズは、当初予定していた13企画のうち3企画をオンライン配信に切り替え、コンテストを配信して投票を募るなどの工夫を凝らした。来場者は昨年より7万人減ったが、6万6千人をオンライン配信の視聴者で取り返した。 現地でのリアルイベントにオンライン配信を組み合わせる運営手法は、コロナ禍で音楽フェスを成功させるための助けになるだけでなく、アフターコロナのイベントでも主流になっていくことが予想される。 ただ、オンライン配信を加えたとしてもイベントのみに依存する形で、音楽による地域活性化を図る取り組みには限界がある。地域密着型の音楽イベントは、チケットやグッズ販売などの収益だけでなく、自治体からの助成金、地元企業からの協賛金で成り立っている場合が多い。こうした中、当面はウィズコロナ対応でイベントの縮小は避けられない。 リアルイベントの集客減は避けられず、収益の落ち込みだけでなく、助成金や協賛が集まりにくくなっており、その状況はしばらく続きそうだ。音楽を柱とした地域活性化を安定的に継続するためには、”足腰”を強くする必要がある。