ポータブル電源でバイクキャンプを100倍楽しく「電気で燻製、あったかウエア、涼風、ドローン遊びも!」
バイクキャンプ+ポータブル電源の可能性
対災害用品として注目されているポータブル電源だが、当記事では「バイクでポータブル電源を持っていけば、どんな遊び方ができるのか」ということをテーマとしたい。 【画像8点】バイクで運べるくらいのコンパクトサイズ! ホンダとJVCのポータブル電源を写真で解説 映画「イージーライダー」で主人公キャプテン・アメリカは、チョッパーで旅に出かける前に腕時計を投げ捨てる。「時間に縛られた生活とはおさらば」というワケだ。こういう潔い姿勢にはとても憧れるのだが、実際にはなかなかそうはいかない(いかないからこそ映画になるのだが)。 何しろ今はスマホをはじめとして、ガジェットつまり遊び道具が多すぎるのだ。そのパワーの源は「電気」ということになる。もちろんバイクで持っていけるポータブル電源はサイズも容量もパワーも限られる。その限られた範囲で何ができるのか、ということだ。衣・食・住・遊について考えてみよう。
まずは「衣」! 空調服や電熱ウエアがある
夏用の服では、ファン付きの服「空調服」というものがある。元々は作業着として開発されたものなのだが、ジャケットの腰のあたりに小型の電動ファンが付いていて外気を取り込む。ふくら雀(冬のモコモコに毛を膨らませた雀)やミシュランタイヤのキャラクター、ムッシュ・ビバンダムのような格好になってしまうのだが、土木や建築などのハードな作業中も快適に過ごせるように作られたものだから、夏でも長袖が推奨されるバイク乗りにとってはオススメの1着だ。 冬用のバイクウエアやアウトドアウエア、また作業用のベストにはヒーター入りのモデルがあるが、これもなかなか快適。しかし、これらもバッテリーの充電を必要とするタイプもある。ポータブル電源があれば安心だ。
次に「食」、電熱での燻製を提案!
「食」に関しては、残念ながら使用できる機器はかなり限られてしまう。というのも、ホットプレートなどの発熱する機器は1000~1200Wの電力を必要とするため、バイクで持っていけるサイズのポータブル電源の定格300W(瞬時では500W)のパワーではまかない切れないのだ。 逆にクーラーボックスや小型冷蔵庫などの冷やす系のものでは使えるものがあるけれど、バイクで運ぶには大きすぎる。 しかしここに、キャンプ向きで面白い調理道具がひとつある。電池式の燻製器、スモーカーである。円筒形の機器内でスモークチップを加熱させ、パイプを通じて煙を送る。別に食材を入れるための容器と蓋をするためのラップフィルムが必要になるが、食材を入れるための容器はキャンプ用のクッカーを使えばいいから、持っていく道具も少なくていい。自分で作ったスモークサーモンやスモークハム、スモークナッツなどを肴にして酒を楽しむのは、キャンプの楽しみ方として格別だ。 ちなみに燻製作りは家の中ではしない方がいい。家中(服にも)に匂いが染み付いてしまうし、時によっては火災報知器が鳴ることになる。キャンプ向き、という理由もここにある。