インサイドを圧倒した三遠ネオフェニックス、レバンガ北海道のディフェンスを攻略して敵地で2連勝
最終クォーターの中盤までは一進一退の戦いに
文=佐保めぐみ 写真=B.LEAGUE 三遠ネオフェニックスvsレバンガ北海道の第2戦。最終クォーターの中盤まで1ポゼッションを争う接戦となったが、三遠がリバウンドからリズムをつかみ80-74で勝利。今シーズン初となる同一カードでの連勝を成し遂げた。 立ち上がりはアップテンポなゲームとなるが、先に三遠がペースをつかむ。ステヴァン・イェロヴァツのピック&ロールやカイル・ハントのセカンドチャンスポイントで得点を挙げ、さらにインサイドでファウルを誘い開始3分でジャワッド・ウィリアムズから2ファウルを奪う。代わりに入った玉木祥護との高さのミスマッチを生かしてイェロヴァツが得点を重ね14-8と抜け出す。 最初こそ得点を許してしまった玉木だが、ビッグマンに対し身体を張って中に入れさせないディフェンスを遂行する。大黒柱のニック・メイヨがコンディション不良のため欠場し、ウィリアムズもベンチに下がり高さで劣る北海道だが、インサイドに入れさせないチームディフェンスを遂行することで、ペイントエリアからの得点を簡単には与えないことに成功する。そしてジョーダン・テイラーのドライブに合わせた玉木のミドルシュートや内田旦人の3ポイントシュートで同点に追い付いた。 19-19で迎えた第2クォーター。ここからは拮抗した戦いが続く。三遠はインサイドを生かせずに苦戦するが、すぐに高い位置でのボール回しに切り替えて3ポイントシュートを狙っていく。 対する北海道は三遠の2-3ゾーンディフェンスに対し、玉木や葛原大智、ジャワッド・ウィリアムズなど全員が積極的に3ポイントシュートを狙うことで、39-35と北海道がわずかにリードして後半を迎える。 第3クォーターになっても拮抗した戦いが続き、52-55と三遠が1ポゼッションを追いかける展開に。それでも最終クォーターに入ると、イェロヴァツとハントがしっかりと面を取ることでポストプレーからチャンスを作り出すように。インサイドが生かせるようになると、今度はキックアウトして川嶋勇人が3ポイントシュートを決めるなど、バランスの良い攻めを展開した。 そして、三遠に勢いを与えたのがハントのリバウンドだ。まずはディフェンスリバウンドを確実に押さえ、北海道にセカンドチャンスを与えない。オフェンスでも自分のシュートが外れても自らリバウンドを取りセカンドチャンスをモノにしていくことで、三遠がリードを広げていった。