古代から近世へ、日本建築の成り立ちを東博で学ぶ。
東京国立博物館、国立科学博物館、国立近現代建築資料館の3館で同時開催されている『日本のたてものー自然素材を活かす伝統の技と知恵』。国内のさまざまな建築物を模型で紹介するこの展覧会において、東京国立博物館 表慶館で行われているのが、「古代から近世、日本建築の成り立ち」をテーマとする展示だ。 【展覧会情報詳細】日本のたてものー自然素材を活かす伝統の技と知恵 【古代から近世、日本建築の成り立ち】 そもそも文化庁では1960年より文化財建造物模写・模造事業を行ってきた。模写図を製作する目的は、経年変化によって剥離や変色が進行する文化財建造物の、当初の鮮やかな姿を後世に伝えることだ。また一方の模造事業としては、歴史的建造物の修理を行う際にその方法を検証し、構造を記録保存するために建築模型が製作されてきた。2020年12月17日に日本の「伝統建築工匠の技」がユネスコ無形文化遺産に晴れて登録されたが、徒弟制度における伝承に加え、その技と知恵をより長く残すための試みが具現化した例のひとつが、ここに展示されている建築模型だ。
弥生時代の稲作文化を伝える登呂遺跡の復元住居や江戸時代の民家などで住宅の歴史を辿り、6世紀後半に大陸から伝わった寺院建築の日本での発展を読み解く。さらには、天皇制の成熟とともに発展した宮殿建築、やがて各地を支配する士族の権力の象徴となった城郭建築。緻密に再現された建築模型を見ながら、それぞれの建造物が建てられた時代を想像し、足を踏み入れた内部の様子を思い浮かべる。新型コロナ禍で気軽に観光しにくいこのご時世、建築模型の数々を見ながら、時空を超えた脳内旅行を楽しみたい。
写真・文:中島良平