実際どうする?58万人に聞いた、2020年→2021年の年末年始の過ごし方ランキング
2020年の年末年始の過ごし方ランキングを大発表!
2020年は新型コロナウイルスの影響もあり、ニューノーマルな生活の1年でしたね。そのような状況下で迎える新年ですが、やはり年末年始も例年とは異なる過ごし方になりそうです。 会社じゃ教えてくれない!? オンライン会議の“自分映え”テクニック4選 そこで今回は、LINE株式会社が日本全国15歳~59歳の男女約58万人を対象に行ったアンケートを元に「今年の年末年始の過ごし方と幸福度」についてご紹介します。さっそく見ていきましょう!
「年越しそばを食べる」が断トツ1位という結果に! 全体で約半数の人が回答しています。やはり、定番の年越しそば文化は衰えていないようです。今年はお家でゆっくり食べる人が多そうですね。1年の締めくくりとして、お蕎麦で身体を温めると素敵な年越しになりそう♪ 続いて、2位は「紅白歌合戦を見る」、3位は「お雑煮を食べる」という結果になりました。こちらからも家で過ごす人が多いことが見えてきます。年末年始らしい番組とご飯を存分に楽しめるのも今年ならではと言えそうです。 一方、毎年3位以内にランクインしている「初詣に行く」は昨年に比べてランキングが下がっています。昨年10位にランクインしていた「おみくじを引く」も今回はランキング外に。コロナ禍ということもあり、外出を考えている人はかなり少なくなっていることが分かりました。帰省しない人も多いと思いますが、今年は家族や少人数でステイホームな年末年始になりそうです。
全体の傾向が分かったところで、次は年代別の過ごし方を見てみましょう。
全体で最も割合が高かった「年越しそばを食べる」は10代を除く全ての年代で1位となりました。年代問わず人気の文化ですね。お蕎麦のみならず「お雑煮を食べる」や「おせち料理を食べる」など食関連はどの年代にもランクインしていますが、年代が上がるにつれて割合が高くなっていることも特徴です。 また、10代の1位は「お年玉をもらう」で約半数という結果に。それに応えるように40代では「お年玉をあげる」が3位にランクイン。お年玉文化も根強いことが分かります。 他に、視聴予定のテレビ番組も年代による違いが見られました。「紅白歌合戦」はすべての年代で高い傾向で、特に10代が最も高く約5割という結果に。「ダウンタウンの笑ってはいけないシリーズ」は10代~40代で高い割合となっています。また、60代以上では「箱根駅伝」も他の年代に比べて割合が高いことが分かりました。チャンネル争いになりやすい年末年始ですが、今年は家族で過ごす人が多いと思うので仲良く楽しみたいですね♪ 外出を控えた年末年始を予定している人が多いことが分かりました。次は、例年は定番であった初詣に関する調査を見てみましょう。