「競技という非日常こそがフットサルの醍醐味」。首位・浦安が考える“ホームに集客する”意味とは?(バルドラール浦安 代表取締役・塩谷竜生氏)
6月に開幕した今シーズンのFリーグ ディビジョン1は、8月初旬から10月初旬の約2カ月の中断期間を経て“二度目の開幕”を迎えると、ファン・サポーターは“待ってました”と、会場に足を運んだ。 【映像】指揮官が“語り尽くす”バルドラール浦安が首位にいる理由 今年で4年目を迎えるFリーグの表彰企画『ABeam AWARD』のテーマは「集客」であり、各チームはこの再開に合わせて新規、既存を含めファン・サポーターに一人でも多く来場してもらえるように試行錯誤を続けた。 11月初旬にF1、F2の全チームが中断明けに1回以上のホーム開催を終え、この期間に最も集客で成果を挙げたのがバルドラール浦安だった。10月14日、ホーム・バルドラール浦安アリーナに名古屋オーシャンズを迎えた一戦は1,511人を集め、選手の熱量と観客の興奮が入り混じる素晴らしい雰囲気のホームゲームを“演出”した。 小宮山友祐監督が指揮を執りはじめて5年目を迎える浦安は、今シーズンの開幕から破竹の5連勝で首位に立つと、11月30日の第17節終了時点でその座をキープ。ホームゲームでは9戦8勝と圧倒的な強さを誇っている。 2007年のFリーグ創設時から戦う“オリジナル8”の浦安は、「集客」をどのように捉えているのか。集客とチームの「強さ」とは、どのように関連するのか。 クラブを運営するバルドラール浦安の代表取締役・塩谷竜生氏に話を聞いた。クラブの前身「プレデター」の創設者兼初代監督にして、黎明期から競技の発展に尽力してきた人物が胸に抱く想いとは──。 ※取材は2024年11月17日に実施しました インタビュー・文=本田好伸 写真=伊藤千梅、本田好伸 写真提供=バルドラール浦安 ©Bardral URAYASU(地域貢献活動) ABeam AWARD 2024-2025 https://www.fleague.jp/abeam_award/
コロナ禍以前にようやく戻ってきた
──中断明け最初のホームゲームで、浦安が最も観客動員しました。今シーズンはFリーグとしても「集客」をテーマに掲げるなかで、この成果をどのように感じていますか? それについてはたまたま……と言うと誤解を生むかもしれないですが「タイミングが良かった」ということが一番です。我々のチームが首位に立っていて、王者・名古屋を迎えるという状況は、純粋にどのような戦いになるのか興味を抱くファン・サポーターの方が多いと思います。日程も、中断明けで「フットサルを見たい」と感じている方が多かったはずですし、10月14日が三連休の最終日だったことも大きかったと思います。 ──浦安は「集客」についてどのように考えていますか? そこは「浦安が良くなった」とは言えないかもしれません。どのクラブも集客努力をされていますし、それぞれの成果を出しているなかで、私たちのクラブも徐々に好転してきていると感じています。 状況としては、2019-2020シーズンの終盤から始まったコロナ禍と比較して、それ以前の環境に戻ってきていると言えます。浦安市サッカー協会とも協力して子どもたちがFリーグを見る機会をつくったり、プロ契約選手を中心に地元の幼稚園や保育園を定期的に回って関係性を築いたり、集客へとつなげるためのいろんな取り組みを続けてきましたが、新型コロナウイルスが蔓延した影響ですべてなくなってしまいました。 本当に集客が難しくなりましたし、2020-2021シーズン、2021-2022シーズンの無観客の状況で、みなさんの足が離れてしまいました。市協会もそうですし、地元でご支援いただいている団体、スポンサー企業さまを含め、その関係性が希薄になったことも間違いありません。無観客が終わってからもその反動は大きなものでした。 加えて浦安は、Fリーグ初年度から継続してきた取り組みが、2011年に発生した東日本大震災により大きなダメージを受けた背景もあります。そこから回復を図ってきたなかでのコロナ禍でした。 「集客」で言えば、2007年から極端に考え方が変わったことはありません。私たちにとって一番の売り物は「試合」だと考えています。ファン・サポーターはもちろんのこと、ご支援いただいている企業や団体のみなさま、市協会や行政など地元のみなさまに足を運んでもらい、チームを見てもらい、勝った負けたがあるなかでバルドラールを応援してもらおうという、当たり前のことを続けてきただけです。 今はそこに「チームが強い」ことも加わっています。昨シーズンはホームで2勝しかできませんでしたが、今シーズンは負けずに進んできました。勝った試合を観戦した後のリピート率が高くなる傾向は、昔から変わらないですね。 ──コロナ禍以前から関係を築いてきたみなさんからはどんな声がありますか? そこもやはり、チームの勝敗に連動しています。コロナ禍が落ち着いたことで、みなさん一度は足を運ぼうというマインドになってくださっています。そこで負けてしまえば「次はまた機会があったら来ますね」と言うのですが、勝利することで「次も見なきゃいけないね」と言ってくださいます。そうした相乗効果があります。 ──運営方法も以前とは異なると思います。かつては2,000人以上を集客する試合もありましたが、今回は1,500人です。ただし、会場は満員に近いような空気感が流れていました。 アリーナのキャパと運営を考えての変更をしています。以前はベンチ裏にもアリーナ席を出していましたが今はそれを止めています。それなしで考えると、1,500人という数字は目標とする平均集客より多い状況だと言えます。運営を手伝ってくれている育成組織の子どもたちやビジター席のことなどを考えると、1,500人はそれなりに“カツカツ”です。 今シーズンは平均して1,200人を集客したいと考えていますが、現状は1,000人前後ですから、それを10~15%増やすためには、“入っている試合”で1,800人、“入っていない試合”で1,200人を目指さないといけません。ホームゲームを見てもらうことで、お客さまにもっと興味をもってもらったり、スポンサーさまのつながりで来てもらったりしますから、当然、ホームが満員になることはクラブにとってプラスでしかありません。 ──クラブは浦安市総合体育館のネーミングライツ・パートナー契約を締結して、2019年から2029年の10年契約で「バルドラール浦安アリーナ」としてホームゲームを開催しています。クラブ名を冠したアリーナの存在も大きいでしょうか? もちろんです。自分たちでアリーナを作るためには大きな資本が必要ですし、ハードルが高いですから、行政が管理しているアリーナに我々のクラブ名を冠することができて非常にありがたいと感じています。隣にある陸上競技場は「ブリオベッカ浦安競技場」となりましたし、フットボール系の団体がこの運動公園内で名前を冠したことは良かったです。
【関連記事】
- テーマは集客。Fリーグに「初めて来た人をどうやって2回目に来てもらえるか、その魅力はある」(アビームコンサルティング株式会社 執行役員 プリンシパル・久保田圭一氏)【特別インタビュー】
- 【首位・浦安の指揮官に聞く!独占インタビュー】14日、名古屋との超重要決戦へ。小宮山友祐監督「負けたら、一瞬でひっくり返る。ここにいる以上、勝ち続けるしかない」
- 【F1第15節|記者会見/浦安vs立川】5連勝で首位堅持も、一分のスキもなし。浦安・小宮山友祐監督「タイトルを取るまでやり続けるんだ。俺たちは名古屋じゃないんだぞ、と」
- 【F1第13節|記者会見/町田vs浦安】残り21秒で制した首位攻防戦。二度の2点ビハインドから追いついた“小宮山流”戦術論「どこに優位性があるか。そのためになにをするか」
- 【F1第10節|記者会見/浦安vs名古屋】絶対王者を上回る、シュート数31本。“悔しい”スコアレスドローで決着。浦安・小宮山友祐監督「最後まで得点できなかったのは、自分たちの力不足」