ちょっとした工夫で「赤字家計」はもう卒業!1月からはじめたい4つのポイントは?
「毎月の家計が赤字になってしまう」、もしくは「赤字ギリギリでうまく貯金できない」そう悩む人も多いのではないでしょうか。実は、赤字家計はちょっとした工夫で回避することができます。 金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査ー二人以上世帯ー(令和2年)」によると、貯蓄額(金融資産を保有していない世帯を含む)のより実態に近い中央値は「30代で400万円、40代で520万円、50代で800万円、60代で875万円」。ご家庭により状況はさまざまですが、一つの参考となりますね。 2022年も始まった1月だからこそ、家計を見直すにはおすすめ。今回はひと工夫で赤字家計を卒業するためのポイントを4つご紹介します。
カレンダーに書き出して支出の見える化をしてみる
まずは支出について、見える化をすすめましょう。自宅のカレンダーに、毎日その日に使った金額を書いてみてください。 慣れないうちは細かく書く必要はありません。ざっくり合計金額を書いてとりあえず1カ月続けてみると、出費が増えるときのクセがわかるようになるはずです。「金曜の夜には気が大きくなってしまって帰り道に買い物してしまいがち」とか、「平日のランチにお金を使いすぎかも?」といった自分のクセが客観的に見えるようになるでしょう。 また、その先の出費予定についても書いておきましょう。 「この日は飲み会だから5000円は使っちゃう」とか、「この日にスマホ代の引き落としがある」とか、気が付く範囲で良いので予定を書き込んでおくといいですね。先の予定を見て、「今月はけっこう使いそうだから今は少しセーブしよう」といった調整も可能になります。 先のことを見通してお金の使い方を考えないと、想定外の出費が続いて家計が赤字化しやすくなってしまうでしょう。
財布に入れる金額を決めておく
赤字家計に悩む人の中には「お金の使い方が下手」という自覚がある人もいるのではないでしょうか。そういう人は「あらかじめ財布に入れる金額」を決めておきましょう。自分へのお小遣いをあげるイメージですね。 残りの金額を明確にしておくことで、使いすぎをセーブすることができます。 電子マネーなど電子決済にチャージしておくのも便利です。残高が数値ではっきりと見えるので、残高とこの先の出費予定を照らし合わせて、お金の使い方を調整できますね。電子マネーなら何に使ったか記録として残りますから、「家計簿をつけるのが苦手」という方にもおすすめです。