’21新型スズキGSX-S1000徹底解剖:ライバル比較編〈vs MT-09/ニンジャ1000SX〉
新型スズキGSX‐S1000の実力を検証する今回の企画。本記事では、ライバル対決として’21年夏に国内登場した3代目ヤマハMT-09SPと、カワサキの直4ベストセラー・ニンジャ1000SXの2台もワインディングに持ち込み、テスター丸山浩氏が比較試乗を行なった。 [関連写真ギャラリー×11枚]’21新型スズキGSX-S1000徹底解剖:ライバル比較編〈vs MT-09/ニンジャ1000SX〉
ヤマハMT-09:まったく異なる峠の世界観
まずは同じスポーツネイキッドのMT-09からだ。試乗したのはフロントにKYB、リヤにオーリンズのサスペンションを装備した上級版のSP。STDよりも路面追従性や接地感が向上しており、攻める走りをした際に暴れそうなマシンをコントロールできるベテランであるほど、その恩恵を実感できる。 そんなSPをもってしても、GSX‐Sと乗り比べると純粋にワインディング性能だけ見ると勝てないと言わざるをえなかった。その最大の理由は主にMTならではのライディングポジションから来るもので、GSX‐Sから乗り換えると驚くほどハンドル位置が高い。それにシートも腰高感があって、まるでモタードかオフロードに乗ってるかのように錯覚するほど違いがある。ワインディングを走るうえではこのハンドル高がネックとなって、もうちょっとフロントに荷重をかけたいのにそれができない場面も多々。攻める走りをするのはなかなか難しい。 だが結論から言うと、MTに関してはそんなことはどうでもいい。なぜならMTはロケット加速を見せるジャジャ馬のような3気筒を、あえてロデオのように躍動しながら乗り回す独特の世界観にこそ楽しみがあるからだ。同じスポーツネイキッドでありながら、スポーツライディングの王道を行くGSとは求めている世界がまったく異なっている。この2台に優劣を付けるのは意味がない。どちらの世界観にも魅力がある。あとはそれがライダー自身の性に合うかだけの問題だ。また、MTには兄弟車のトレーサー9GTもある。基本に忠実なスポーツライディングを楽しみたいなら、実はこちらの方がうまくまとまっている。同じ3気筒でもまた性格が異なるので試してみてほしい。 ──【YAMAHA MT-09 SP】〈ギャラリー写真42〉 ──トルク変動とともに回転数によっていろんな顔を見せてくれる3気筒。ブン回したときのロケット加速は、このマシンでしか得られない、これぞまさしくMTの世界観といったものだ。〈ギャラリー写真43〉 ──SPでは、フロントにKYB製のハイグレードタイプ、リヤにオーリンズ製の別体リザーブタンク式のサスペンションを装備して足まわりを強化。リヤのイニシャル調整は工具いらずだ。〈ギャラリー写真44〉