「これが今生の別れになるのか」 新型コロナウイルスで面会できないことに揺れる家族の思い
私は2006年9月から卵巣がん患者さんの支援活動をしています。「通院している医療機関で新型コロナウイルスの集団感染が起きた」「新型コロナウイルスで医療崩壊したときにどうなるのか」今年に入り新型コロナウイルスによる不安を訴える患者さんが増えました。また対面での相談が行えず、オンライン会議システムなどを利用するようになりました。【卵巣がん体験者の会スマイリー代表 片木美穂】 今回は、あるご遺族に了承をいただいたうえで、新型コロナの影響で変化した別れのあり方が、その後もご遺族に深い傷を残し続ける問題をご紹介したいと思います。 ※なお個人が特定されないように、仮名を使用し、一部一般化して記載しています。
新型コロナの影響で増えた家族・遺族への支援
相談支援のなかで一番変化を感じたのが、患者さんのご家族・ご遺族の支援が増えたことです。 「患者さんの診察に同席できなくなった」 「入院中の患者さんに面会できなくなった」 「家族の帰省が叶わないなか1人で法事をすることになった」 「会社に行く回数が減り、家にいると家族が亡くなった事実を感じて寂しい」 新型コロナウイルスの影響による病院の対応の変化に戸惑い、不安をおぼえる家族、孤独を感じ思い出話をしたい、寂しい気持ちを聞いて欲しいといった家族への支援が増えました。
東京で離れて暮らす母の再発
藤原忠志さん(仮名、40代)は愛知県の大学病院で医療に携わる仕事をしています。 2015年の正月休みに東京都の実家に帰省した忠志さんは、母の照子さんが近々卵巣の手術をする予定であることを知りました。 「自覚症状もないし(例えがんであっても)早期発見だから心配しなくていい」 照子さんの言葉を信じ、手術の結果を待つことにしたそうです。 手術の結果、照子さんは卵巣がん・ステージ3Cであると診断されました。 手術で目に見えるがんは切除できたとのことでしたが、その後、抗がん剤治療をすることになりました。 照子さんは、忠志さんの父である夫の滋さんと二人暮らし。 年寄り2人の生活でがんと向き合うのは大変ではないかと心配する忠志さんに「なにも心配はいらない」と両親は言ったそうです。 忠志さんは大学病院での仕事が忙しく、休みの日も疲れて実家に帰る時間を作れませんでした。 ときどき実家に電話をし「問題はない、元気にしている」という照子さんの声に安心していました。 そして2018年、まとまった休暇が取れた忠志さんは実家に帰省しました。 そのとき忠志さんは両親との連絡を電話で済ませていたことを後悔したといいます。 「母は手術と抗がん剤治療で一度は寛解したものの、1年ほどで再発、そのあとは、ほぼ途切れることなく抗がん剤治療を続けていたのです」 照子さんのお腹は腹水が溜まり妊婦のように膨らんでいました。