なぜマツダは「X」に注力? 世界初技術を投入も課題は残る 今後の展開はいかに
「マツダだからできた?」スカイアクティブXは内燃機関の到達点か
2020年11月19日、マツダ「マツダ3」の年次改良が発表されました。あくまで年次改良であるため、エクステリアやインテリアなどの視覚的な部分での変化はほとんどありませんが、マツダの独自技術による新世代パワートレインである「スカイアクティブX」のアップデートが目玉となっています。 【画像】これはあり? マツダベースのヤリス!? 幻モデルを見る!(31枚)
今回の改良について、マツダは「エンジンとトランスミッションを制御するソフトウェアをアップデートすることで、アクセル操作に対する応答性とコントロール性をより高め、上質でしなやかな走りをより際立たせました」と説明します。 ここでポイントとなるのが、「ソフトウェアをアップデート」という部分です。 スマートフォンの台頭によって、ソフトウェア・アップデートという概念自体は浸透しつつありますが、クルマのモデルチェンジや年次改良という文脈で見ると多少の違和感は否めません。 そもそもスカイアクティブXは、2019年12月に登場したばかりの新技術です。 一般的にはガソリンエンジンにモーターを組み合わせたハイブリッドカーに区別されますが、モーターのみで走行すること(EV走行)はできない「マイルドハイブリッド」と呼ばれるシステムを採用しています。 トヨタ「プリウス」に代表されるハイブリッドカーですが、その多くはわずかな距離でもEV走行することが可能な「ストロングハイブリッド」です。 それを考えると、新世代パワートレインでありながらEV走行ができないという点は、マツダの電動化技術の弱さを露呈しているかのように見えるかもしれません。 しかし、スカイアクティブX自体は、マツダの内燃機関技術の結晶と呼べるものです。 マツダはスカイアクティブXにおいて、「SPCCI(火花点火制御圧縮着火)」という独自の技術を用いて、「ガソリンの自己着火」を実現。これは、多くの自動車メーカーが開発をしていながら断念していたものです。 これは世界最高レベルの高圧縮比ガソリンエンジンと、同じく世界最高レベルの低圧縮比ディーゼルエンジンを持つマツダだからこそなし得た技術だといわれています。 かつてマツダは「ロータリーエンジン」や「ミラーサイクルエンジン」を世界で初めて実用化するなど、内燃機関における独自技術には定評がありました。 スカイアクティブX搭載車のインプレッションについてはほかの記事にゆずりたいと思いますが、多くの自動車メディアから高評価を得た背景には、長きにわたるマツダの内燃機関技術の集積があったことは間違いないでしょう。 しかし、自動車メディアやジャーナリストの高評価とは裏腹に、スカイアクティブX搭載車の販売台数はかんばしくないようです。 マツダの発表によれば、スカイアクティブX搭載車の販売が開始した2019年12月から2020年9月にまでの10か月間における国内のパワートレイン別販売比率は、ガソリンエンジンが69%、ディーゼルエンジンが18%、そしてスカイアクティブXが13%となっています。 ブランドの目指しているものが異なることから単純比較はできないにせよ、トヨタやホンダ、日産といった競合メーカーのハイブリッドカー販売比率はおおむね50%前後を推移していることを考えると、現時点ではスカイアクティブXが大成功しているとはいえないでしょう。 スカイアクティブXの販売がもうひとつ伸びない理由は、その価格の高さにあるといわれています。 一般的に同モデル内でもハイブリッド車は割高になりがちですが、多くの場合、減税分も考慮すれば20万円から30万円程度の差です。しかし、スカイアクティブXを搭載したマツダ3の場合、70万円ほどの価格差が生じてしまいます。 そのうえ、スカイアクティブXはハイブリッドシステムではあるものの、必ずしも燃費の向上だけに特化してものではありません。 かといって、メルセデス・ベンツの「AMG」やBMWの「M」のような、圧倒的なハイパフォーマンスモデルの代名詞的存在というわけでもありません。 にもかかわらず、これだけの価格差が出てしまうとユーザーとしては厳しい評価をせざるを得ないでしょう。 もちろん、新技術というものは登場してからすぐに浸透するものではありません。 まさにプリウスがそうであったように、発売当初は「キワモノ」扱いされながらも市場からフィードバックを得ることで開発を続けつつ、フルモデルチェンジを経て2代目となったときに爆発的な販売を記録するということもあります。 そのように考えると、今回のアップデートはあくまで将来に向けたひとつのステップであるということもいえるでしょう。 ITの世界では、必要最低限の状態でプロダクトを市場に投入し、その後アップデートをおこなっていくことで価値を高めるという方法は一般的です。 クルマの場合は生命に関わることもあるため、安全技術に関しては必要最低限というわけにはいきませんが、乗り味や燃費に関わるコンピュータ制御については、そうした考え方が活かせるかもしれません。 つまり、現時点でスカイアクティブXの評価を下すのは、少々時期尚早であるということもできます。では、中長期的に見ると、スカイアクティブXはどう考えることができるのでしょうか。