「13日の金曜日」の科学、信じていない人も実は影響されている、“厄除け”には一定の効果
「13恐怖症」の一種とも、「13が問題なのは、12の次の数字だから」
13日の金曜日がまたやってきた。2022年には、暦の中で一番恐ろしいこの不吉な日は5月13日の1回だけだった。2023年は2回、1月13日と10月13日。そして2024年は2回、9月13日と12月13日だ。寒い季節の中、この日はさらに震え上がる一日を過ごすことになるかもしれない。 ギャラリー:腐らない死体、伸びる爪…本当だった「吸血鬼の証拠」 画像6点 グレゴリオ暦では、400年ごとに同じ日と曜日が繰り返される。時折起きるこの偶然を恐れる理由など何もない。とはいえ、13日の金曜日はかなりの影響力を持ち続けている。
迷信を信じない人も影響されている
米シカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネスの行動科学者、ジェーン・ライセン氏は、迷信を信じない人であっても、その影響を受けうることを明らかにした。 同氏は2016年に学術誌「Psychological Review」に発表した研究で、迷信を信じる人も信じない人も、不吉なフラグが立つと悪い結果が起きやすくなると考えていることを報告した。たとえば、「ぜったいに交通事故に遭わない」と言うと、交通事故に遭いやすくなるのではないかと不安になってしまう。 「一般論として、このように不安になるのは、不吉なフラグのあとに、悪い結果が心に浮かび、想像してしまうからです。想像することは簡単なので、それを起こりそうなことの手がかりにするんです」 このような考え方が、13日の金曜日に関してはより広く行きわたっているのかもしれない。 「たとえ積極的に信じていなかったとしても、13日の金曜日が、不吉な文化的要素として知られていること自体が、その可能性を受け入れることにつながります」とライセン氏は言う。 大したことがない出来事でも、その日に起きれば意識してしまいがちだ。「それが直観を少しばかり後押しするので、ありえないと思っていても、少しだけもっともらしく感じられるのです」 悪い話ばかりではない。2014年に学術誌「Journal of Experimental Psychology: General」に発表されたライセン氏の研究では、不運を避けるおまじない、つまり木を叩いたり塩をまいたりすることが、意外な結果をもたらす可能性が示されている。 この研究では、こうした厄除けを実際に行うと、迷信を信じている人と信じていない人のどちらもご利益があると感じたという。 「不吉なことをしてしまった人は、木を叩くことで、悪い結果が起きにくいと感じるようになります。つまり、こういったおまじないが不安に効くのです」 この例のように、単に迷信を意識するだけで、何が起こるかわからない制御不能な世界の中で秩序の感覚を得るのに役立つ可能性があると、米シンシナティ大学の英語学教授であるレベッカ・ボラー氏は言う。 ボラー氏はナショナル ジオグラフィックの取材に対し、「ルールがあり、そのルールに従うようにすれば、気分が楽になります」と話している。そして13日の金曜日には、「リスクを避けたり、車にガソリンが入っていることを再確認したり、といった行動を取ります」と言う。 「家から出ないようにする人もいますが、統計的に言えば、ほとんどの事故は家の中で起きるので、最善策ではないかもしれません」