港町の風情を感じるゆるやかな舟の旅|水運の町・伏見を歩く【「水のみやこ」の歴史と文化を訪ねる】
京都市南部に位置する伏見はかつて“伏水”と記されたように、良質の地下水に恵まれた地。染織家の吉岡更紗さんと町を歩き、京都市中とは趣の異なる水の都を紹介する。 写真はこちらから→港町の風情を感じるゆるやかな舟の旅|水運の町・伏見を歩く【「水のみやこ」の歴史と文化を訪ねる】 案内人:吉岡更紗さん(染織家、染司よしおか6代目) 京都市生まれ、200年続く染織工房『染司よしおか』の6代目。天然の染料で古法に倣い染織を行ない、東大寺二月堂修二会や薬師寺花会式などに染和紙を納める。著書に『染司よしおかに学ぶ はじめての植物染め』(紫紅社)。
伏見十石舟|港町伏見の風情を感じるゆるやかな舟の旅
伏見の基盤は豊臣秀吉による伏見城の普請から始まる。秀吉は宇治川を改修して城の外堀とし、水運として整備。さらに大坂と伏見を結ぶ伏見港を開き、物流と交通の拠点を作った。江戸時代には城下町に加え港町、宿場町として繁栄、今も独特の風情が漂う。 伏見にある『染司(そめのつかさ)よしおか』の6代目、吉岡更紗さん。藍や紅花など自然の植物だけで染める作品には伏見の水が欠かせないと話す。 「小学校の社会科見学で伏見の水が大切に守られていることを知りました。伏見といえば酒、水ですから、今日は深掘りしたいですね」
賑わいを支えた水路を巡る
遊覧船として運航する十石舟で、かつての賑わいに想いを馳せよう。月桂冠大倉記念館裏から舟に乗り込むと、濠川(宇治川派流)の柳並木と酒蔵の景観がさっそく現れる。そよぐ川風と水辺の情景を楽しみながら伏見港跡である伏見みなと広場へ。往時はこの船溜まりに大小の船がひしめいていたのだ。 ここでいったん下船し、昭和初期完成の三栖閘門(※濠川と宇治川の水位を調整し、船の往来を可能にした水門。)の資料館を見学。再び舟で戻る。船頭の解説や展示資料などで町の概要を知ることができるコースである。 ◆伏見十石舟 京都市伏見区本材木町701(月桂冠大倉記念館南西側) 電話:075・623・1030(10時~16時) 営業:2024年は12月8日まで。 休日:月曜(祝日と4・5・10・11月は運航) 料金:1500円 所要約45分 交通:京阪本線中書島駅下車、徒歩約5分 インターネット予約可。