低い報酬、「コロナ相談歓迎」掲げる皮膚科医…LINE健康相談の闇 現役社員「WELQのことが頭に浮かんだ」
オンライン健康相談のサービス「LINEヘルスケア」で医師が相談者に「死ぬのが正解」「低レベル」といったメッセージを送った問題が波紋を呼んでいる。【BuzzFeed Japan / 千葉 雄登】 「LINEヘルスケア」を運営するLINEヘルスケアは8月2日、「LINEヘルスケアに登録している医師1名において、お客様に対して、利用規約違反の行為が確認されました」とした上で、この医師を利用停止処分としたことを発表した。 同社は今後はより一層、モニタリング体制を強化することで再発防止策を徹底していくとしている。 しかし、この問題は規約に違反した医師だけの問題なのだろうか。 専門家は「金銭的な報酬目的でオンラインの医療相談を1件700円で請け負う医師は、それほどはおらず、いたとしても質の保証が難しい」と語る。 LINEという生活に浸透したツールの中で起きた、今回の出来事。 ヘルスケアサービスにおいて、不適切、不正確な情報を伝達することは命に関わる。そうした現実をどこまで受け止め、事業を行っていたのか。取材の中で見えてきたのは、採算性を求めることによって生まれた歪みだ。
LINEヘルスケアとは?問題の経緯は?
「LINEヘルスケア」は、LINEと医療情報専門サイト「m3.com」を運営するエムスリーによる合弁会社が運営する、LINE上で利用できるオンラインの健康相談サービスだ。 内科、小児科、産婦人科、整形外科、皮膚科、耳鼻咽喉科に対応しており、利用者は相談内容や診療科から医師を選んだ上で、「いますぐ相談する」のか、「あとから回答をもらう」のか相談方法を選択し、体の不調などについてLINEのトーク画面で医師に直接相談することができる。 このサービスが提供するのは健康相談であり、診療行為ではないという位置付けのため注意が必要だ。 経済産業省の「令和2年度補正遠隔健康相談事業体制強化事業」(上限1億円/件)に採択され、8月31日まで無料でオンラインでの健康相談を提供している状態だ。