リゾートや地方に人気が集まる「Zoom Towns(ズーム・タウン)」現象。地方と都市のパラダイムシフトか?
サンフランシスコのベイエリアで不動産価格が下落。富裕層の地方への移住が顕著に
コロナ禍における都市部でのロックダウンやリモートワークの推進により、人口密度が高く生活費も高い都心からの人口流出が続いている。 2020年3月以降、労働人口の60%がリモートで働くアメリカでは、特にこの傾向が顕著だ。カリフォルニア州では、賃料の高いベイエリアで生活していた富裕層が、郊外やリゾート地・地方などの準郊外に移動する傾向が目立っている。 テック企業の集積で有名であるベイエリアやマウンテンビューの賃貸価格は、コロナウイルスの影響で2020年に20%以上下落(例年比)。逆に、リゾート地として知られるランチョクカモンガ(Rancho Cucamonga)はベイエリアからの人口流入で13%以上賃貸価格が上昇するなど、今までにない大きな不動産価格の変動が起きている。 リゾートや地方などの地域に移住できるのは、オンライン会議ツール「Zoom」などを使用して仕事をする、場所に縛られないリモートワーカーだ。そのため、人気の集まるこれらの地域は「Zoom Towns(ズーム・タウン)」と呼ばれ始めている。 ズームタウン現象により、これからの住まいや働き方のあり方は、どう変化していくのだろうか。
Zoomで働くリモートワーカーたちが目指す「準郊外」
ズームタウン化しているのは、都心へのアクセスが良い郊外に留まらず、山や湖などに隣接したリゾートや自然あふれる地方などに多い。郊外よりもさらに離れた場所に広がる裕福なエリアは、一般的に「準郊外」と呼ばれる。 Redfinのデータによると、2020年の平均的なアメリカの住宅価格の上昇率は、都心が6.7%、郊外が9.2%に対し、田舎・地方に位置する準郊外で11.3%となった。 2021年に人気を集める移住先リスト(同社)では、1位、3位、10位がカルフォルニアのリゾート地であるタホ湖、ビッグベア湖、マウンテンハウス。ビーチリゾートで有名なヒルトンヘッドアイランドやポコノ山地では、2020年には30%の不動産価格上昇を記録した。準郊外への注目が高まっていることが分かる。 人気の地域の基準としては、住宅価格や物価、治安、天気や医療施設の充実度なども関係しているようだ。これらの要素のバランスを踏まえ、アリゾナ州ギルバート、ノースカロライナ州ケーリー 、テキサス州フリスコなども、リモートワーカーに最適な移住先として紹介され始めている。