»»Part1 首都圏編 浮かぶ駅と沈む駅を分ける6つのトレンド
<2017年12月9日号> 駅の利用者数はどのように変化しているのか。本誌は首都圏(東京都と神奈川県、埼玉県、千葉県の1都3県)を走るJR東日本と大手私鉄、地下鉄2社の主要駅を対象に、2011年度から16年度にかけての乗降人員のデータを集め、その増減率を独自にランキングした(『独自集計 駅の乗降人員の増減率ランキング』)。 近年は首都圏への人口流入が続いていることに加え、11年度は東日本大震災の影響で全般的に乗降客数が落ち込んだため、増減率はプラスの傾向が強まった。そうした中でも、乗降人員数の伸びが顕著な「浮かぶ駅」がある一方、乗降人員が増えず、停滞している「沈む駅」もある。その盛衰を分けるのは、以下のようなトレンドだ。
本文:5,889文字
許斐 健太 :東洋経済 記者