武部聡志。日本で一番多くの歌い手と共演した音楽家が抱く「音楽への危機感と希望」
ユーミンこと松任谷由実のコンサートツアーやテレビ番組『FNS歌謡祭』の音楽監督としても知られる作・編曲家、音楽プロデューサーの武部聡志が、集英社新書から『ユーミンの歌声はなぜ心を揺さぶるのか 語り継ぎたい最高の歌い手たち』を出版した。 【写真】武部聡志 ユーミンを始め、吉田拓郎、松田聖子、中森明菜、玉置浩二といった日本を代表するシンガーから、米津玄師やYOASOBI、Ado、藤井風といった若手ミュージシャンまでの「歌の良さ」を深掘りし、彼らの歌がなぜ我々の心に響くのかを分かりやすく解説している。 ではなぜ今「歌い手」に焦点を当てた本を出そうと思ったのか、武部氏を直撃する。 *** ■カラオケのうまさなどとは全然違う次元にプロのボーカリストはいる ――ボイトレの先生や音楽ライターの書いたボーカリストについての本はあっても、武部さんのような作曲家や音楽プロデューサーの方が書かれたボーカル論というのはあまりなかったと思います。 武部 そうかもしれないですね。自分で言うのも変ですけれど、CD、ライブ、テレビ番組などを含めると、僕はおそらく日本で一番多くのボーカリストのバックで演奏したことがある人間だと思います。その中で、ピアノを弾きながら歌に感動して涙することもあったし、逆にボーカリストに刺激されてテンションが上がることもありました。そういう場を経験してきた人間じゃないと書けないような、音楽評論家では書けないようなボーカル論を書いてみたいな、というのが今回の本を出そうと思ったそもそものきっかけです。 ――それはなぜですか。 武部 たとえば最近、カラオケ番組で音程のグラフが出てきて、これにピッタリ合って歌えたら100点、なんてことをよく目にしますよね。ああいうのって非常にナンセンスだと思ったんです。「歌のうまさ」って、そういうところにはないものなんです。 もちろん音程が合ってるとかリズムが合ってるとか、それらも大事ではあるけれど、みなさんが歌を聞いて心を震わされたり、涙したり、勇気をもらったり、そういうのって技術的なうまさとは違う部分によるところが大きいはずです。 そこで、僕がキャリアの中で関わってきたアーティストのことを振り返ってみると、みんなそういう部分をすごく大事にしてる個性的な歌い手が多かったなと思ったんです。だからこの機会に、「今まで出会ったボーカリストたちがなぜこんなに長い間、支持されてきたのか」、「なぜ今でも第一線にいられるのか」ということをまとめたかった。カラオケで点数が何点だったなどとは全然違う次元にプロフェッショナルがいるっていうことをみんなに知ってもらいたかったんです。
【関連記事】
- ■荒井由実、細野晴臣からYMOまで...。プロデューサー/音楽家・村井邦彦が語る伝説のアルファレコードとシティポップ「魅力はアナログじゃないかなと思う」
- ■佐野元春、浜田省吾、中島みゆき、サザン...音楽評論家・田家秀樹&スージー鈴木が語り継ぐ「80年代に格闘した挑戦者たち」
- ■80年代はシティポップだけじゃない! 音楽評論家・田家秀樹&スージー鈴木が迷わず選ぶ「殿堂入りすべきアーティスト」
- ■還暦を迎えた「ザ・コレクターズ」の古市コータローに聞く、バンドマン人生の最終目標とイケおじになる秘訣
- ■江口寿史がCDジャケットを集めた最新イラスト集『RECORD』を発表「僕の絵の基本はエモさですかね。楽しい中にも、どこか切なさがある」