パ・リーグ6球団 今季の攻撃陣評価&来季の展望は?
福岡ソフトバンクホークス
A.デスパイネ、Y.グラシアルの来日遅れ、W.バレンティンの不調など不測の事態も起こるも、昨季リーグ4位だったチーム得点(582)は同2位(531)に。攻撃陣が投手陣の踏ん張りを後押しする試合も多々見られた。その中心にいたのが柳田悠岐だ。離脱することなくシーズンを完走した主砲は、146本の安打を放ち最多安打のタイトルを獲得。それ以外でも打撃主要部門上位に名を連ねる活躍で、5年ぶり2度目のリーグMVPに輝いた。また、栗原陵矢、周東佑京が台頭。栗原は勝負強い打撃でクリーンアップとして機能し、周東はシーズン後半、打って走ってリードオフマンにハマった。彼らがしっかりとレギュラー定着できるかが来季、ポイントの1つに。特に一番・周東は初回から得点機を演出できる可能性が高い。とはいえ、彼らに負けじと闘志を燃やす選手も多く、この競争がチームをさらに強くするだろう。また、『野手陣の強化』のため招へいされた小久保裕紀新ヘッドコーチの手腕にも期待が高まる。
千葉ロッテマリーンズ
規定到達者での3割打者は不在。チーム首位打者は中村奨吾の.249、7月からほぼ四番で固定起用された安田尚憲は6本塁打と猛打をふるったわけではない。それでも攻撃力で他球団に引けを取らなかったのは、リーグ最多の491四球をもぎって得点機を作り出し、試合終盤には和田康士朗や岡大海らを代走で投入するなど、足を絡めてワンヒットで得点を奪ったことが大きい。2020年は福田秀平、荻野貴司、レアードら主力が相次ぎ故障離脱する中でも、“打つだけではない攻撃力”でカバーしてリーグ2位とAクラス入り。マーティンが25本塁打と長打力も効果を発揮し、シーズン最終盤には藤原恭大が台頭。層は着実に厚くなっているだけに、21年は主力が故障せずにベストオーダーが組めれば、自ずと攻撃力はアップしていくだろう。
埼玉西武ライオンズ
2年連続12球団トップの得点を誇った強力打線を前面に2018、19年と連覇を飾ったが、2020年は昨季首位打者の森友哉は打率.251、9本塁打、30打点、本塁打王の山川穂高が打率.205、24本塁打、73打点と主力が軒並み昨季より数字を落とし、攻撃力は大きく低下。スパンジェンバーグ、鈴木将平、金子侑司らが務めたがメジャー移籍した秋山翔吾(レッズ)が座っていた一番も固定できなかったのも痛かった。チーム打率.238はリーグ5位、479得点は同4位と本領発揮できずに3連覇を逃した大きな要因となったのは間違いない。20年は若手も多く登用したが、ケガで途中離脱して一軍定着できなかった。今秋のドラフトでは1位の渡部健人(桐蔭横浜大)ら野手を多数獲得。競争を促し、レベルアップを図り、強力打線を復活させていく。