「私は耳が聞こえません」ある女性の“夢”を歌った曲が、現実になるまで
「手話が共通言語」のスターバックス店舗が6月末、東京都国立市にオープンした。聴覚に障害のあるスタッフを中心に、主なコミュニケーション手段として「手話」を使用し、運営する店舗だ。日本にこの店舗をオープンさせることを夢見て、開店まで奔走してきたスタッフの一人は、聴覚障害を持った女性。実は彼女の夢は、2019年夏に公開されたあるミュージックビデオの中で描かれていた。【 BuzzFeed Japan / 冨田すみれ子 】 【動画】HANDSIGN「声手」(ドラマ字幕Version)
動画では、聴覚障害を持つ女性が試行錯誤しながらカフェで働き、「手話が共通言語のカフェ店舗をオープンさせたい」と夢を抱く姿が描かれている。 聴覚に障害がある女性が、カフェの面接を受け、店長や同僚の理解や協力も得ながら、エプロンに「耳が不自由です」というバッジを着けたり、「耳が聞こえません。指さしでの注文にご協力ください」と書かれたメニュー表を使ったりして、注文を聞き、来店客とも交流を深めていくストーリーだ。 店内に手話を説明する手書きの絵も貼り、常連客もあいさつなどの手話を覚え、スタッフに手話で思いを伝えるようになっていく。
これは、2019年6月にボーカル&手話パフォーマー「HANDSIGN」がリリースした楽曲「声手」のミュージックビデオ。 ストーリーのモデルとなったのは、手話が取り入れられたスターバックス「nonowa国立店」の立ち上げに携わり、実際に同店舗で働く、大塚絵梨さんだ。 ミュージックビデオで描かれた大塚さんの夢が実現した今、HANDSIGNのTATSUさんやSHINGOさん、大塚さんは、どのようなことを思うのか。話を聞いた。
ミュージックビデオで描かれた、大塚さんの思い
2005年に結成し、2018年にメジャーデビューしたHANDSIGNは、手話を取り入れたダンスや音楽を届ける中で、聴覚障害者らの実際の経験談をもとにミュージックビデオを作っている。 大塚さんは以前からHANDSIGNのライブを何度も訪れていて、TATSUさんとSHINGOさんも大塚さんがスターバックスで働いていることなどを知っていた。 「声手」のミュージックビデオのモデルを探している際、大塚さんの経験に興味を持った2人は、実際に大塚さんにインタビューをした。大塚さんが自身の経験や思いを語る中で、2人は大塚さんの話に惹き込まれたという。 そこで「声手」のミュージックビデオでは、大塚さんが聴覚障害者であることを伝えずに履歴書を送り、それでも面接に受かったシーン、他のスタッフが聴者の中で、工夫を重ねながら働く姿などを、実話をもとに描いた。