【いったい誰が買うの?】ハマーが復活 でもピックアップトラックEV 日本で再びブーム来る? GMは焦り!?
ハマー復活するも 桁違い強調の戦略
text:Kenji Momota(桃田健史) ハマーが10年ぶりに復活した。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、当初の2020年5月20日正式発表が大幅に遅れ、5か月後の米時間10月20日にオンライン情報公開となった。 【写真】ブロンコにワゴニア そしてハマー 懐かしの名前が復活【詳細】 (175枚) オンライン上での画像や映像を見て「想像していたより、普通のピックアップトラックっぽく見える」。そんな感想を持った人は、筆者(桃田健史)を含めて多いのではないだろうか。 筆者はこれまで複数のピックアップトラックをアメリカで所有した経験があり、また初代ハマーブランドの「H1」、「H2」、「H3」や、それらの派生モデルSUT(スポーツ・ユティリティ・トラック)をアメリカ各地で試乗してきた。 ピックアップトラックというカテゴリーでは、パワートレインが何であれ、「実用的」であることが、商品としての必要十分条件である。 そのため、ボディデザインやインテリアデザインについても「尖り方の限界」があるのだと思う。 見た目がピックアップトラックらしさを維持したとはいえ、なにせパワーが凄い。 一般的にはEVなど電動車の最大出力はkW表示されることが多いが、新生ハマーではあえて1000psという、まさに「桁違い」を強調するマーケティング戦略をとった。 それにしても新生ハマーEVピックアップトラック、いったいどんな人が買うのか? ビジネスとして本当に成立するモデルなのか?
ピックアップトラック市場の変遷
新生ハマーEVを考える上で、まずはピックアップトラック市場の変遷についてみていく。 ピックアップトラックとは、梯子(ラダー)型の車体構造を持つ小型・中型の商用車だ。 ベッド(荷台)がフラットになっており、荷物の積み下ろしがし易い。日本でいえば、軽トラックである。 一般的には、ミッドサイズピックアップトラックは排気量2.0L-3.0L程度の直列4気筒やV型6気筒エンジンを搭載するモデルがこれまで多く存在してきた。 それより大きな、フルサイズピックアップトラックになると排気量5.0L超のV8が「フルサイズとしての常識」だったが、近年はフォード・エコブーストV6を筆頭に、排気量のダウンサイジングが進んでいる。 ピックアップトラック市場が大きく変化したのは1990年代後半。一般家庭でピックアップトラックの乗用化が増えた。 乗用車の複数台所有が一般的なアメリカでは、1台をセダンやSUVとし、その他としてオールマイティな使い勝手ができるピックアップトラックが好まれるようになった。 これとあわて、ピックアップトラックの車体とエンジンを共有するミッドサイズSUVやフルサイズSUVの普及も90年代後半から始まった。 いま(2020年)ではピックアップトラックとSUVを合わせた「ライトトラック」分野がアメリカ全需の6割を占めるに至っている。