科学的に正しい<音楽の聴き方>「気分を上げたい、リラックスしたい」目的別・おすすめの曲を専門家が提案
聴いただけでワクワクしたり、当時の思い出が蘇(よみがえ)ったり…。誰にでもそんな“エモい”音楽があるだろう。音楽と感情はつながりがあり、テンポやリズムに共通点があるという。音楽やリズムについて研究をしている音楽心理学の専門家に話を聞いた。 【画像】演奏者の感情表現と曲の特徴を図でチェック!
教えてくれた人
河瀬諭さん/神戸学院大学心理学部准教授 演奏者や観客の行動、音楽のグルーヴ(ノリ)など、音楽を切り口とした心理を幅広く研究している。現在は、誰かと踊ることで生まれる人同士の絆について研究中。
「ハッピーになる」「落ち着く」etc.音楽と感情の関係とは
「どんな音楽を聴けばどんな感情になるかの傾向は、ある程度わかっています」 と言うのは、音楽心理学の専門家である河瀬諭さん。 「下の図は、数々の演奏者がさまざまな曲を演奏した際の感情表現を集計したものです。たとえば、喜びを表す曲では、音色は明るく、速いテンポでリズミカルに演奏し、悲しみを表す曲ではテンポを落とし、鈍い音色になるなど、感情を表す演奏法には法則性がありました」(河瀬さん・以下同)
演奏者の感情表現と演奏した音の特徴
喜び ●平均テンポが速い ●音の立ち上がりが速い ●スタッカート(音を短く切る演奏法)が ●使われる ●音色が明るい ●テンポ変動が小さい など 優しさ ●平均テンポが遅い ●音の立ち上がりが遅い ●レガート(音を切れ目なくなめらかに演奏すること)が使われる ●音色が柔らかい など 怒り ●平均テンポが速い ●音圧レベルが高い ●音の立ち上がりが ●急激 ●音色が鋭い など 恐れ ●平均テンポが速い ●テンポの変動が ●大きい ●音圧レベル(デシベル/dB)がとても低い ●スタッカートが使われる など 悲しみ ●平均テンポが遅い ●レガートが使われる ●ゆっくりしたヴィブラート(音を震わせる演奏・歌唱法)が使われる ●音色が鈍い ●音が小さい など ※出典:Juslin, P. N., & Timmers, R.(2010)より改変