【なぜ?】新型ホンダ・ヴェゼル大きく変わった背景 次世代ホンダの象徴になるか
キープコンセプトではなく
text:Kenji Momota(桃田健史) editor:Taro Ueno(上野太朗) 【写真】大きく変わったホンダ・ヴェゼル【先代と比べる】 (220枚) ホンダが2021年2月18日にオンラインで世界初公開した、新型ヴェゼル。 今回は4月発売に向けた先行発表で、技術詳細については未公開だが、外装と内装、さらに開発担当者のコメントや、タレントなどアンバサダーを交えたマーケティング手法をみると、ホンダがヴェゼルを大きく変えようとした強い気持ちが感じ取れる。 その背景について、これまでのホンダに関する各種取材を通じて考察してみたい。 まずは、ヴェゼルという商品の立ち位置から確認する。 全長が4m強の少し背の高い5ドア車でクーペっぽいフォルム。こうした分野は近年、クロスオーバーと呼ばれ、日本市場でのサイズ感ではヴェゼルはコンパクトクロスオーバーに属する。 ライバルとなるのは、トヨタC-HR、日産キックスなどだ。 エンジンサイズも、排気量が1.0L強から2.0L弱で、トヨタハイブリッドシステムや日産eパワーなど電動化も必須となっている。 さて、コンパクトクロスオーバー市場だが、このところ一気に市場の風景が変わってきた。 例えば、マツダのCX-30やMX-30など、ボディサイズ感ではコンパクトより大きく、ミッドサイズより小さいといった領域が出てきた。 こうした市場変化の最中、ホンダとしてはヴェゼルの商品企画の方向性を定めることに苦労したに違いない……。
ホンダ=Nボックスからの脱却
そもそも、クロスオーバーとは、セダン/クーペとSUVの融合という意味合いで用いられるようになった。 セダン/クーペの場合、小型と中型として、世界市場ではC/Dセグメント呼ばれてきた。 また、SUVは国や地域によって、小型と中型の解釈が若干違い、例えばアメリカではRAV4(トヨタ)やCR-V(ホンダ)がコンパクトSUVとして区分されてきた。 それが2010年代に入り、アメリカを中心とした世界的なセダン/クーペからSUVシフトが一気に加速するなかで、現行RAV4に見られるようにコンパクトSUVが大柄になった。 このほか、東南アジア、南米、さらに中国などを想定した小型SUV市場もじわじわと拡大してきた。 一方、日本市場でのトレンドは、C-HRにみる独創的な近未来感を持つデザインや、各種ハイブリッドやクリーンディーゼルという次世代パワートレインにも注目が集まった。 そうしたなかで、先代ヴェゼルは立ち上がりとしては販売好調だったが、商品ライフサイクル後半は多様化するコンパクトクロスオーバー市場の中で徐々に埋もれていくような印象があった。 さらにいえば、「日本のホンダ=Nボックス」というイメージがあまりにも強まり、登録車としてホンダの復権を目指すため、フィットに次ぐ、ホンダの意欲作としてユーザーはもとより、全国のホンダ販売店からヴェゼルに対する期待は極めて高まっていた。