「報道が死ななくても済んだ人を殺している」相次ぐ芸能人の自殺、精神科医が過熱する報道に苦言
芸能人が自殺した際、その情報は各社によって大きく報じられる。だが、自殺に関する情報は別の自殺を誘発する危険性があり、何をどのように伝えるか注意が必要だ。とはいえ、完全にそうした情報を遮断することも難しい今、どのように情報へ向き合うべきか。そして、自殺という選択肢が頭をよぎる人やその周囲にいる人は自殺に関する情報があふれた際ににどうすべきなのか。自殺の実態調査や自殺予防の活動を行う国立精神・神経医療研究センター・薬物依存研究部長で精神科医の松本俊彦さんに話を聞いた。【BuzzFeed Japan/千葉 雄登】
芸能人の間で自殺が連鎖、影響は一般人にも
今年、芸能人の自殺が相次いだ。 こうした芸能人の自殺について自殺のシチュエーションや方法が似通った例があることも確認されている。そうした実態を踏まえ、松本さんは著名人の間で「自殺の連鎖反応が出てしまったのではないか」と指摘する。 たとえ大きく報じられなくとも芸能人同士の間でいずれは情報が知れ渡るとの考え方もあるが、「マスメディアの報道がこうした芸能人の死に影響を一定程度与えた可能性もある」という。 こうした影響は芸能人だけでなく一般人にもおよぶものだ。 「実際に私が担当している患者さんたちの中にも、ショックを受けて明らかに気持ちが死へと引っ張られてしまう方々が見受けられます。一見キラキラしている世界にいて、表向き幸せそうに見える芸能人の自殺はその落差がいかなる状況にあっても死ぬことが許されるのだというメッセージになる部分があるのも事実です」 「注意しなければいけないのは、その芸能人のファンであったかどうかは影響を受けるか受けないかには関係がないということです。これまでギリギリで踏ん張ってきた方の前に、『自殺』という選択肢が提示されてしまうことで背中を押されてしまう人がいるのは事実です」 いずれは自殺を選んだ人が報道の影響でそのタイミングを早めただけではないのかといった声も上がる。だが、こうした認識は誤りだと松本さんは語る。 「いずれは自殺を選んだであろう人が自殺のタイミングを早めただけだという解釈が正しいのであれば、その後の自殺が減らなければ整合性がとれません。ですが、データを見る限りそのような変化は見られない」 「明らかに報道が死ななくても済んだ人を殺しているんです」 松本さんはこう断言する。