63歳資産4000万「65歳で完全リタイアして子ども2人に1000万円ずつ残せる?」
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。 今回の相談者は、63歳、公務員の男性。あと2年で完全にリタイアしたうえで、子どもそれぞれに1000万ずつ遺産を残したいという相談者。現状で可能でしょうか? 注意すべき老後の出費とは? FPの高山一惠氏がお答えします。 【図表】老後に必要となる収入と支出の予想金額のリスト
【相談者の悩み】
子ども2人にそれぞれ1000万を残したい。仕事は65歳で完全リタイヤしたいが、非常勤で手取り10~15万くらいの仕事を探さなくてはならないか? 【相談者プロフィール】 ・男性、63歳、公務員 ・未婚・既婚:その他 ・子どもの人数:2人(36歳、31歳) ・同居家族について:なし ・住居の形態:賃貸 ・毎月の世帯の手取り金額:24万円 ・年間の世帯の手取りボーナス額:50万円 ・毎月の世帯の支出の目安:18万円 【毎月の支出の内訳】 ・住居費:3万円 ・食費:3万5000円 ・水道光熱費:1万円 ・教育費:1万円 ・保険料:3万4000円 ・通信費:9000円 ・車両費:6000円 ・お小遣い:3万円 ・その他:1万6000円 【資産状況】 ・毎月の貯蓄額:2万円 ・現在の貯蓄総額:3000万円 ・現在の投資総額:1000万円 ・現在の負債総額:0円 ・ボーナスからの年間貯蓄額:20万円 ・年金額不明
【FPの回答】
高山:ご相談ありがとうございます。65歳で完全リタイアをご希望とのこと。その上で2人のお子さんそれぞれに1000万円を残せるかどうかのご相談ですね。65歳以降の収支を中心に試算してみましょう。
65歳以降の生活費を「見える化」する
現在のご相談者さんの家計の状況を拝見すると、特に無駄遣いしていることもなく、毎月収支はプラスになっており、貯蓄もできているご様子。ですから、65歳までは、何もなければ特に問題なく暮らせるでしょう。65歳から完全にリタイアをしたいとのご希望ですから、リタイア後にかかる生活費を確認しましょう。 今後何歳まで生きるかは、誰にもわかりませんが、厚生労働省によると2019年の日本人男性の平均寿命は81.41歳とのこと。少し余裕を見て85歳まで生きると仮定して計算してみます。