「コロナ禍で育休返上」の展開に驚いた。『逃げ恥』新春スペシャルを見て感じたこと
人気ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』(『逃げ恥』)の新春スペシャルが、1月2日にTBS系で放送された。本編から数えて4年ぶりの新作。ラブコメディの体裁を取りつつ、さまざまな社会問題を織り込んでいるのが特徴だ。 私自身も2020年の春に1カ月の育児休業を取得したこともあって、非常に楽しみにしていたし、途中まではのめりこむように見ていたが、終盤の男性育休の描き方に「あれ?」と気になることがあった。【ハフポスト日本版・安藤健二】 (※以下は作品に関する重要なネタバレがあります)
非常事態宣言中に始まった再放送にハマる
私が『逃げ恥』を初めて見たのは2020年の再放送だった。新型コロナの感染拡大により首都圏などで非常事態宣言が続いていた5月19日から再編集版の『ムズキュン!特別編』が始まり、6月30日まで放送された。本放送を見たことがある妻が「面白いよ」と勧めるので見始めた。 私は3月に娘が誕生して約1カ月間の育休中だったが、コロナ禍の外出自粛と初の育児に追われる生活の中、新垣結衣さんと星野源さんが演じる2人の、良い意味で「むず痒くなる」ようなやり取りに癒やされて、毎週の放送を楽しみにしていた。
「沼田、よく言った!」と喝采を送りたくなった前半
1月2日放送の『逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類!新春スペシャル!!』も当然、楽しみにしていた。 前作では新垣さんが演じる森山みくりと、星野さんが演じる津崎平匡(つざき・ひらまさ)が「給料が発生する契約結婚」をするという話だった。作中で2人は愛し合うようになり、名実ともに「夫婦」となる。今作では、みくりの妊娠をきっかけに、事実婚だった2人は議論の末、法律婚することになった。 みくりの出産に合わせて平匡は、男性育休を1カ月取得することを上司の灰原課長(青木崇高さん)に報告。すると彼は「男が育休取ったってやることなんかないよ!」と難色を示す。 灰原課長は育休取得期間について「男の場合、1週間が妥当なライン。1カ月も取ってそれが前例になって、みんながそんなに休むようになったら仕事になんないよ」と批判する。 平匡は「まさかこんなに反発を受けるとは」と憤るが、会社の承認を得た。みくりは「さも当然という顔で育休を取れば、他の人も『取っていいんだ。これが普通なんだ』と思い始める」と指摘する。平匡は「『普通』のアップデートですね。後に続く人のためにも道を作りましょう」と同意する。 平匡の紹介で、プロジェクトに元上司の沼田頼綱(古田新太さん)らが参加。平匡の育休に対して不満を漏らす灰原課長に対して沼田は「誰が休んでも仕事は回る。帰ってこられる環境を普段から作っておくこと。それが職場におけるリスク管理」とたしなめる。 このシーンは私も見てて「沼田、よく言った!」と喝采を送りたくなった。 私の場合は、特に問題もなく1カ月の育休を取れた。しかし、地元のパパママや保護者らの講習会で同じく子供がまもなく生まれるパパ達に会った際に、男性育休を取っている人がほとんどいなかったことに思い出した。私が「1カ月育休を取ります」と言うと、「おーっ」と男性陣の間にどよめきが起きた。「本当は取りたかった」という人も大勢いたのだろう。 男性育休に対して冷たい風潮が、まだ残っている。2018年度の厚労省が実施したアンケートでは、男性育休を取得しない理由について「職場が育児休業を取得しづらい雰囲気だった」が21.8%を占めて第3位に入っていた。 2019年度の男性の育児休業取得率は7.48%で、政府が2020年までの目標に掲げた13%には遠く及ばない。 そうした状況の中で、このドラマは積極的に立ち向かって「さも当然」と男性育休を取れる社会になるように模範を示してくれているのだと勇気づけられた。