「子どもの権利条約」とは? 子どもが安心して話せる相手、場所について考える
■今年で採択から35年の「子どもの権利条約」 「子どもの権利条約」。 世界中のすべての子どもに、生まれながらにある権利をまとめた条約です。 国連で採択されてから今年で35年、日本が批准してから30年という節目の年です。 そこで今回は、11月9日(土)、10日(日)に立教大学・池袋キャンパスで行われた「子どもの権利条約フォーラム2024 in 東京」を取材してきました。 【写真を見る】「子どもの権利条約」とは? 子どもが安心して話せる相手、場所について考える 取材した10日(日)には子どもの権利にまつわる28の分科会が各教室で開かれました。 この中で私が伺ったのは、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン主催の『ゲームやアクティビティをしながらみんなで考えよう!【学校で子どもの権利を大切にすること】』と題した分科会です。 親子連れや子どもの支援団体の方など、約20名が5人ずつくらいのグループに分かれて、会の前半は「こどものけんりブレスレット」を作りました。スタッフからは次のような説明がありました。 (スタッフの説明) 「今日、皆さんのお手元に『子どもの権利条約条文一覧』というのが配られています。この権利好きだな、この権利すごく大事だよね、というのを1つ選んでみてください」 「今日はその中からキーワードを使ってブレスレットを作っていきます。例えば24条は『いつでも健康でいるために保健のサービスを受けることができるよ』みたいな権利なんですけれども、そこから『Health』というキーワードを引っ張ってきてブレスレットにしました」 子どもの権利条約は全部で54条あります。 43条から54条は国や国際機関・その他の組織や団体に関する条文で、1条から42条が、特に子どもたちに知ってほしい条文となっています。 その42条までの一覧表が配られ、その中から、自分の好きな条文と、関連の英単語をピックアップします。 各テーブルには、アルファベットや数字が印字されたビーズが用意され、それをつなげて輪っかにして、条文の番号と英単語を織り交ぜたブレスレットを作る、というものでした。