〈自分から気づいて出来てる人、超優秀です。〉“億単位”で「相続税」を減らす、3つの方法【IFAが解説】
相続に関するテーマは、とてもセンシティブで、それ故になかなか話しづらいものです。そのため、その知識量は個人差が大きいと言われます。人生100年時代と言われているため、実際に相続が起こるタイミングはかなり先になるかもしれません。しかし、人がいつ病気や事故でなくなるかは誰にも分かりません。ですが事前に知識を手に入れ、対策することでリスクを軽減することができます。資産コンサルティング業務を行う田邉陽吉氏が解説します。 都道府県「遺産相続事件率」ランキング…10万世帯当たり事件件数<司法統計年報家事事件編(令和3年度)>
相続を今から考える必要性
相続について早くから考え、事前に準備している人は非常に少ないように感じる。それは、もちろん緊急性がないからである。 しかし、相続について考えるうえで、最も考えなければならないのは、自分が今突然急死してしまうリスクである。もし、明日自分の身に万が一の事態が起こり相続が発生する場合、相続人は10ヵ月以内に相続税を払うことはできるか? 相続人同士が揉めずに遺産を分割することはできるか? という点について、事前にしっかりと検討していく必要がある。 相続には「納税」「分割」「節税」の3つの重要なステップがある。今回の記事では3つ目の「節税」に焦点を絞り、紹介する。
相続の節税方法(1)「資産を保険で残す」
相続税の節税を考えるにあたり、真っ先に検討するべき方法は保険を使う事である。なぜなら、死亡保険金には「500万円×相続人(遺産を相続する人)の人数分の相続税」の非課税枠が存在するからである。活用しない手はない。 たとえば夫、妻、子ども3人、という構成の5人家族の場合、もし夫が亡くなった際には、下記の計算を行う。 500万円×4人(相続人の人数)= 2,000万円 すなわち、2,000万円までは非課税となるのだ。 仮に相続資産が1億円であった場合、約20%が保険によって非課税になるということである。他の資産で相続すれば税金がかかるところを、保険に加入するだけで非課税分を確保することができるため、利用しない手はないと言える。 また、保険は「納税」や「分割」にも有効な手段であり、非常に利便性が高い。理由は次の3つである。 まず1つ目は、保険は相続後に現金化しやすいため、「死後10ヵ月以内」という相続税の支払い期限までのタイトなスケジュールに適していると言える。たとえば、証券で資産を相続した場合、被相続人(相続財産を遺して死亡した人)の証券口座及び銀行口座は凍結されるため、引き出すのに時間がかかる。不動産で相続した場合、売却が成立するまでに時間がかかる。いずれにせよ現金化するのに時間がかかるのだ。 そのため、死後10ヵ月以内という短い期間のなかで相続税の支払いを無事に完了するのに、すぐに現金化できる保険は非常に有効な手段である。 2つ目は、保険はレバレッジをかけることができるため、効率的に資産を増やすことができるからだ。レバレッジとは、支払った保険料に対して、支払った分以上の保険金を受け取ることができる機能のことだ。相続資産の内訳が会社の株式や不動産の割合が高い場合、保険に加入し保険金にレバレッジをかけることで、相続税の納税のための資金を準備することができる。 3つ目は、保険はみなし相続財産として扱われるためだ。みなし相続財産とは、民法上の相続財産ではないが、相続税を計算する際は相続財産とみなして相続税を課税する対象となる財産のことである。 みなし相続財産のメリットは、遺産分割の対象とならないことである。分割の対象とならないため、保険の受け取り人を指定すれば、必ずその相手に資産が相続されるという仕組みを作ることができる。結果として、遺産の「分割」をスムーズに行うことができるのだ。 以上3つの理由から、保険による相続は、被相続人と相続人にとって非常にメリットが大きいと言える。
【関連記事】
- 東京都港区の5坪の地面に、相続人が36名…40代専業主婦、地獄の相続手続きから〈イチ抜け〉する方法は?
- 愛する娘へ「年間110万円」を20年間贈与していた父逝去…2年後、税務調査で「670万円」の追徴課税のワケ【税理士が解説】
- 手取り13万円、実は「元・大企業部長」の75歳コンビニバイト…勝ち組エリートたちが「定年後も働き続ける」残念な理由
- 妻が逝去して「1,500万円の生命保険金」を受け取った夫、「相続税非課税」のつもりが数年後に追徴課税…「何かの間違いでは?」【税理士が解説】
- 銀行員「残念ですが、対応できません」…父の葬式代120万円が必要な48歳・息子、銀行の対応に激昂「血も涙もないのか」【司法書士が解説】