小島よしおが回答! 職場の人間関係で悩む30代女性へ【よしお先生のお悩み相談】
子どもたちの気持ちに寄り添う真摯な回答が胸を打つ、話題の連載がBAILAに出張! 仕事、結婚、恋愛etc.大人のリアルなお悩みに、小島よしおならぬ“よしお先生”が回答。今回は職場での人間関係に悩む女性へアドバイス。その言葉には、心をほぐし、前を向くパワーがある! よしお先生のお悩み相談 フォトギャラリー
【職場の人間関係編】相手を変えるのは難しい。自分の向き合い方をどう変える?
相手に求めず、接し方を変えようと考える優しい大人たちに、響く先生の経験談。
◆世代間ギャップに、対応の仕方が見つからない(キョウコさん33歳・飲食店勤務)
職場で働く大学生のアルバイトの子たちの言葉遣いや上から目線の話し方など、年長者を敬う姿勢がないことが気になります。それとなく、やんわりと指摘してみるのですが「何がいけないの?」という態度でこちらの気持ちが伝わりません。いつかお客さまにも失礼な態度をとってしまわないか心配なくらいです。どう伝えれば響くのでしょうか。
【よしお先生のこたえ】相手の意見を聞いて伝え方を工夫してみる
キョウコさんは優しさからやんわりと伝えているんですよね。これは、一度でも同じ目線で周りを見た経験があれば伝わるんだけど、若い頃は、察して動くことが難しいかもしれない。そうなると、ビシッと厳しく言うしかない思うんだけど、怒られ慣れている世代と、そうじゃない世代の違いもあるだろうから、簡単なことじゃないよね。 実は、僕は昔、後輩に対して「こうだから、あとは自分で考えろ!」みたいな態度をとっていた“鬼軍曹期”があったんです。よかれと思ってやっていたけど、その頃に可愛がっていた子たちはみんな僕から離れちゃったんだよね。その経験もあって、今は、普段から後輩と一緒にいる時間を増やしているんです。自分の意見を押しつけるのではなくて、まずは後輩の話をじっくり聞くことを大事にしようと思って。その上で、気をつけているのは伝え方かな。決めつける言い方はしないで「こうしたほうがいいんじゃないかなって俺は思うけど、どう?」と、語尾を相手に投げかけるように意識しています。その態度はよくないよと指摘するよりも、自分で考える余白を与えるイメージでね。伝え方ひとつで印象が変わることもあるから、試してみてください。