【特集】子どもの歓声再び! 飯綱高原に『そりゲレンデ』 昨季、スキー場閉鎖… 住民有志が「手作り」
特集は昨シーズンで閉鎖された飯綱高原スキー場の今です。食堂の主の発案でこのほど、住民たちが雪遊びのできる「手作りゲレンデ」を整備。子どもたちの歓声が、再び響いています。 元気にそり遊びを楽しむ子どもたち。ここは昨シーズンで閉鎖された長野市の旧飯綱高原スキー場。ゲレンデの一角が住民有志の手で「雪遊び場」になっています。 園児: 「そりしたのが楽しかった。気持ちよかった」 ゲレンデに響く子どもたちの歓声。 どりーむ店主・根岸正人さん: 「楽しそうだな」 住民が待ち望んでいた光景です。
スキー場は1965年に開業しました。 1980年代、スキーブームが到来すると多くのスキーヤーでにぎわい、長野オリンピックではモーグルの会場となり、里谷選手の金メダルに沸きました。
しかし、その後は、スキー人口の減少や雪不足による営業期間の短縮で経営難に陥りました。 設置者の市は譲渡先を募りましたが見つからず、去年2月、55年の歴史に幕を下ろしたのです。
こちらは、ゲレンデ脇にある食堂「どりーむ」。 スキー場と共に歩んできました。 どりーむ店主・根岸正人さん: 「スキー場と一緒に閉めてしまおうかなということは頭にあった。どうしようかなとずっと悩んでいた、秋まで」 閉鎖後、初めて迎える冬を前に、主の根岸正人さんは住民にある提案をします。
どりーむ店主・根岸正人さん: 「だんだんと寒くなるにつれて、今まであった景色が全然違う。今まで来た子どもたちは、どこで雪遊びするのかなとか思ったときに、スキーやそりをやってもらうのが一番いいのかなと。1年空いたら忘れられちゃうような気がして、なんとかつなげたいと」 スキー場は雪遊びやスキー教室など常に子どもたちの歓声に包まれてきました。 そこで、根岸さんはリフトは使えなくても圧雪すれば「雪遊びの場」は提供できるのではと考え、有志に協力を求めました。 その上でゲレンデを管理する市に許可をもらい、草刈りや圧雪をして先月26日、「づなっち広場」をオープンさせたのです。