トランプ次期大統領の財政政策への期待値だけではない…〈利下げ開始〉後も米金利が上昇し続けるワケ【マクロストラテジストが解説】
FRBを「信仰」する債券市場
以上の観察を、筆者の解釈をふまえてまとめると、9月の利下げ開始以降、 ・米国債の利回りは上昇しており、インフレや財政悪化への懸念がその背景とされている ・他方で、(インフレや財政悪化への懸念が金利上昇の背景であれば、たとえば、「2年-10年金利差」でみたイールド・カーブはスティープ化するはずだが、実際には)「2年-10年金利差」でみたイールド・カーブはむしろフラット化しており、直観とは逆に「インフレの鎮静化」(もしくは、長期ゾーン金利のリスク・プレミアム縮小)が織り込まれている ・その背景は、「利下げ織り込みの急速な解消」にあると思われる。なぜなら、今後の利下げが少なく/小さくなれば、実体経済は引き締め圧力を受け続けて、インフレが鈍化する可能性が高まるためである 言い換えれば、債券市場は、 ・「今景気が強いなら、FRBはさほど利下げしないだろう」 ・「トランプ氏の財政政策で景気がさらによくなるなら、FRBはもっと利下げをしないだろう。場合によっては再利上げもあるだろう」 と考えているようです。 すなわち、債券市場は、(1)FRBでしか支えられないほどの米国債の債務残高、(2)トランプ政権の誕生、をみてもなお、FRBの「インフレ抑制」に全幅の信頼を置いているようです。彼らは「過去40年のディスインフレ期を生きている化石」のようです。
ソフト・ランディング/ノー・ランディングを見込む市場
あらためて、[図表6]に、1962年以降の全14回の利下げ局面における「米2年-10年金利差」(=10年国債利回りマイナス2年国債利回り)の変化を示します。 すると、FRBの利下げ開始後に、「米2年-10年金利差」でみたイールド・カーブがフラット化するときは、「ソフト・ランディング」や「ノー・ランディング」のケースが多くなっていることがわかります。とても望ましい絵です。 これまでの多くのケースでは、(1)「利上げ&インフレの鎮静化観測&イールド・カーブのフラット化」→(2)「利上げ打ち止め&景気後退観測or利下げ観測&逆イールド」→(3)「利下げ開始&逆イールドの解消&景気後退&今後の景気回復観測」となります。 最近まで我々は(3)の位置にいたわけですが、仮に(1)に舞い戻るとすれば、「景気後退はだいぶ先」ということになり、「イールド・カーブのフラット化」⇒「ソフト・ランディング」や「ノー・ランディング」は説明されます。 ただし、その前提は、FRBが(たとえば)トランプ政権の政策によるインフレ圧力に対して利上げで抗したり、トランプ氏による金融政策への介入や利下げ圧力そのものに抗したりすることができるということです。 FRBがそれをできなければ、イールド・カーブは大きくスティープ化して、実体経済や株価に悪影響が生じるでしょう。 イールド・カーブが織り込む「ソフト・ランディング」や「ノー・ランディング」は、(いつでもなんでも貨幣発行で救済する、そして、富裕層支援のバイアスがかかった≒インフレ・バイアスの)「FRBへの信頼」に依拠しています。 重見 吉徳 フィデリティ・インスティテュート 首席研究員/マクロストラテジスト
重見 吉徳
【関連記事】
- 「与党敗北」という予想された惨事 衆院選後の日本株を考える【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフグローバルストラテジスト】
- 衆院選後の市場が示唆する「日本株の今後」 一連の「株高・円安・債券安」が意味すること【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフグローバルストラテジスト】
- 日銀、30日から政策会合へ 衆院選結果を踏まえた「注目点」【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフマーケットストラテジスト】
- 衆院選の与党敗北、金融政策決定会合、米大統領選…1ドル153円台に突入したドル円に、今後2週間で起こり得る「波乱の展開」【国際金融アナリストが考察】
- 相変わらず投票率が低かった第50回衆議院選挙…米大統領選に学ぶ、テレビ討論会で使われている「選挙が盛り上がる」ための一枚のカードとは?