ジャルジャル福徳秀介「僕たちはコントで誰にでもなれる」
奇抜な発想と軽妙な掛け合いでコントや漫才、フリートークなど幅広い分野で活躍するお笑いコンビ「ジャルジャル」。9月26日には、コント日本一を決める「キングオブコント2020」で悲願の優勝を果たした。 ジャルジャル・福徳秀介さんの才能は、お笑いだけにとどまらない。11月、初めての長編小説『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』(小学館)を上梓した。芸人が小説を書くことの意味やネタ作りとの違い、さらなる挑戦を続けるジャルジャルの“野望”について聞いた。 ※本稿は月刊誌『Voice』2020年12月号より一部抜粋・編集したものです 聞き手:Voice編集部(中西史也) 写真:小学館
又吉さんと自分の小説の違い
――青春小説『火花』(文藝春秋)で芥川賞を受賞した又吉直樹さんなど、昨今は芸人が小説を書くことも珍しくありません。芸人が本に関わることについてどう思いますか。 【福徳】芸人がネタだけじゃなく、いろいろなかたちでアウトプットしているのは良いことだと思います。又吉さんが『火花』の次に書いた『劇場』(新潮社)はとくに大好きで、何度も読んでいます。 僕は前に『マンスリーよしもと』っていう吉本の雑誌に連載をもっていたことがあったんですけど、見開きで横のページが又吉さんだったんです。又吉さんは文章一つひとつに光と影があるというか、強弱が明確でかっこいい。一方で隣には、僕の作文みたいな平べったい文章が並んでいる(笑)。 それがめちゃくちゃ嫌で、敵わないことはわかっていてもつねに意識していました。又吉さんの文章は高貴でかっこいいから、自分は違う方向で書かなあかんな、と。そのときの経験が、いまの僕が綴る小説のスタイルに繋がっているのかもしれません。 ――小説の言葉や構成のインスピレーションは、どのように浮かんでくるのでしょう。 【福徳】日ごろから気になったことをメモすることはほとんどなくて、この設定ならどういう言葉がいいかな、と考えを巡らしています。そこから登場人物になり切って一気に書いてしまう。あとから読み返したら、「俺、ええこと言うてた」と気づくこともあります(笑)。 ――構想の仕方はネタづくりと異なりますか。 【福徳】ネタは深く考えるよりも、思いついた設定を相方の後藤と2人で即興でやってみます。ネタ帳には書かず、2人の脳ミソに記憶しているだけですね。 ――アドリブを交えながら、実践してネタをつくり上げていく。 【福徳】はい。ごくたまに「もっとこうしたほうがええかもな」と話し合うくらいです。互いが何を考えているかはだいたいわかるし、たぶん僕と後藤は前世で通じ合っているんやと思いますよ(笑)。