65歳以上の無職夫婦、生活費の実態は?年金額と貯蓄額もチェック!
昨今は、物価の上昇や年金問題など、お金に関する問題が浮き彫りになっています。 筆者はFPとして働いていますが直近はお客様からのご相談も増加傾向にあります。お金に関する不安が高まっていることが背景にあるのではないでしょうか。 ◆【写真を見る】65歳以上無職夫婦の1ヵ月の生活費をチェック 実際にお客様とのお話の中で「年金」についてご相談をいただくことが多いです。 年金は私たちの老後生活を支える重要な資金です。年金についても様々な課題があるので今後改善されることを期待したいですね。 そこで今回は実際に年金だけで老後生活を送ることができるのか、65歳以上の無色世帯を対象に、家計の収支や貯蓄額、年金額について確認していきましょう。 本記事で、少しでも老後生活へのイメージが膨らめば幸いです。 ※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
【貯蓄額】65歳以上「無職夫婦世帯」の平均はどのくらい?
総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」によると、65歳以上・無職世帯の貯蓄現在高は平均2504万円でした。2018年~2023年の推移についても見てみましょう。 ●2018年~2023年の推移「シニアの平均貯蓄額はどう動いたのか」 ・2018年:2233万円 ・2019年:2218万円 ・2020年:2292万円 ・2021年:2342万円 ・2022年:2359万円 ・2023年:2504万円 65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額は、2018年から2022年の間で271万円増えています。推移を見ると、2020年までは2200万円台でしたが、2021年に2300万円台となり、2023年には2500万円のラインを越えています。 ひとことで「貯蓄」といえど、銀行などの預貯金の以外にも、いくつかの形がありますね。次では「保有資産の内訳」つまり、貯蓄の中身についても見ていきます。 ●保有資産の内訳 合計:2504万円 ・有価証券:480万円 ・生命保険など:413万円 ・定期性預貯金:846万円 ・通貨性預貯金:754万円 ・金融機関外:11万円 先述の通り、2023年時点での貯蓄現在高の平均は2504万円です。その内訳を見ると「定期性預貯金(846万円)」が最も多く、次いで「通貨性預貯金(754万円)」が占める割合が大きいことがわかります。 一方で、「有価証券(480万円)」は前年比+80万円と大きく伸びているのに対し、定期性預貯金は846万円で前年比▲19万円と減少傾向にあります。 この背景として、長引く物価高や低金利などが考えられそうですね。銀行などの預貯金だけでは資産を大きく育てることとには繋がりにくい、そんな実感を持つ人もいるでしょう。 こうした状況を受け、NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)やiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)といった税制優遇制度の認知度が広がり、貯蓄から投資へ資産をシフトさせる動きも加速しています。 これにより、資産づくりの選択肢として「投資」を検討する世帯がさらに増えていくことも考えられるでしょう。 ここまで、65歳以上・無職世帯における貯蓄額を紹介しましたが、次章では65歳以上の「勤労世帯も含む」世帯の貯蓄額について詳しく見ていきます。