パフォーマンスを左右する!? アスリートと自律神経の密接な関係【専門家が監修】
自律神経は健康の要であるだけでなく、アスリートのパフォーマンスとも大きく関わっている。運動時に筋肉、脳、メンタルにどのように作用するのかを多角的に分析。自らのトレーニングにも活かしてほしい。[監修/和氣秀文(順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科教授)]
血液再分配を担う自律神経
アスリートに関わる神経というと、真っ先に思い浮かぶのは、運動神経。運動の主役である筋肉(骨格筋)は、脳から延びる運動神経でコントロールされているからだ。でも、それだけではない。アスリートの体内では、自律神経も大活躍している。 「運動時には、活動中の筋肉に血液を多く配分する血液再分配が起こります。酸素とエネルギー源を届け、筋活動で生じた代謝産物を除去するため、より多くの血液が必要だからです。それを担うのが自律神経なのです」(順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科の和氣秀文教授) 安静時に、筋肉と皮膚を流れる血液量は全体の20%ほどだが、運動時には約80%に達するという。 この血液再配分以外にも、自律神経は運動と深く関わる。どんな場面でいかなる働きをするのか。そして、アスリートにとって自律神経はどのくらい大切な役割を果たすのか。詳しくチェックしよう。
「苦しい!」は自律神経が左右する
アスリートのように激しいトレーニングを続けていると疲れが溜まる。その昔は筋肉で生じる乳酸が疲労の犯人扱いされていたが、疲労のメカニズムはもっと複雑。そこには、自律神経も絡んでいる。 疲れて苦しい、辛いといった感情を「情動」と呼ぶ。情動は、簡単に言うと、強く急激な感情のことだ。この情動は、脳の扁桃体という場所で生じる。扁桃体には、ストレスに強く反応する神経細胞が集まる。 「扁桃体で“苦しい”“辛い”といった情動が起こると、交感神経が興奮します。交感神経が必要以上に活発になると、筋肉の血管が収縮して血流が滞り、代謝物質が蓄積されます。その情報が扁桃体に伝わると、“苦しい”“辛い”という情動がさらに強くなり、苦痛感が一層強まるという負のスパイラルに陥るのです」(和氣秀文教授) そもそも交感神経は血管を収縮させるが、運動で分泌されるアドレナリンというホルモンや代謝物などの働きで、筋肉の血管は拡張して血液循環が促される。こうした仕組みが働かない他の臓器では、交感神経で血管が縮むので、行き場を失う血液は筋肉に集まりやすい。 だが、きつい運動で交感神経が興奮しすぎると、筋肉の血管も拡張しにくくなり、代謝産物の除去が滞り、負のスパイラルにハマるのである。