4歳だった息子は、病室で「ぼく、死む」と何度も口にした 治らない病を「闘える病」に変えた骨髄バンク、必要なのは一人でも多くドナー(後編)
「息子の光になってください。骨髄ドナーにどうか、登録をしてください」。日本骨髄バンクの設立30年を翌月に控えた2021年11月、こう呼びかける2分間の動画が交流サイト(SNS)に投稿された。訴えたのは名古屋市の会社員田中浩章(45)。長男謙智(けんち)(5)は血液の難病「特発性再生不良性貧血」の治療のため、骨髄移植を必要としている。(敬称略、共同通信=佐々木一範) 白血病の7歳少女が残した8000枚の絵が、未来の患者を救った 治らない病を「闘える病」に変えた骨髄バンク、必要なのは一人でも多くのドナー(前編)
▽4歳で血液の難病に 浩章は東京で勤務していた2016年9月、妻友希(43)との間に謙智を授かった。約25時間の難産。「ここに命がある。何て尊いんだろう」。初めて抱いたときの感動を、今も鮮明に覚えている。名前には「高い目標を持ち、得た知識を世の中で役立ててほしい」との願いを込めた。 翌年、家族で大阪府豊中市へ引っ越した。和歌山市にいた浩章の母の体調がすぐれなかったためだ。謙智は2020年4月から幼稚園に通い始め、ウルトラマンや仮面ライダーに憧れる活発な男の子に育ってくれた。 2021年2月、謙智に39度の熱が出て、かかりつけ医を受診した。新型コロナウイルスの検査は陰性。解熱剤を処方されたが、帰宅後に鼻血が止まらなくなった。再受診して採血検査したところ、血小板が少ない。 その後も一向に改善しない。5月に市内の総合病院で、6月には大学病院で骨髄を採取して検査した結果、原因不明の再生不良性貧血と診断された。
耳なじみのない病名に戸惑った浩章は、専門書を読んで詳しく調べた。国指定の難病の一つであることや出血が止まりにくいこと、赤血球や白血球の減少で貧血になりやすく感染症に弱くなること―。重大な病気だと分かったが、心に浮かんだのは「誰でも病気になる。親として、子どものために最善を尽くそう」。悲観は全くなかった。 複数の専門家にセカンドオピニオンを求め、子どもに専門的な治療ができる名古屋市の病院に入院を決めた。重症でなければ日常生活も可能だが、謙智は当初、5段階のうち「ステージ4(重症)」との診断。幼い子どもは、手や指の消毒を自分一人ではできない。けがや感染を避けるためには外に出ない方が良い場合もある。 7月末、浩章は病院の近くにアパートの一室を借りた。入院する謙智と、主に付き添う友希を支えるためだ。家族3人での闘病生活が始まった。 ▽元気いっぱいだったのに「ぼく、死む」 再生不良性貧血は血液をつくる「造血幹細胞」に異常が起き、赤血球や白血球、血小板が減少する病気。貧血になりやすいほか、感染症への抵抗力が落ちたり、出血が止まらなくなったりするなどの症状が現れる。謙智には「免疫抑制療法」という治療方法が取られることになった。造血幹細胞を攻撃するリンパ球の働きを薬で抑えて血をつくる能力を回復させることがねらいだ。一方、全身がむくむなどの副作用がある。