AE86って、そもそもどんなクルマなの? 購入の際の注意点は?|いざハチロク! Vol.1
いざハチロク! Vol.1 AE86には「2」という数字が付いて回る。 1983年の発売当初からカローラ、スプリンターそれぞれのスポーツモデルとしてレビン、トレノが共通車両形式としてラインナップ。 GTV純正の14インチスチールホイールや純正シフトノブ。今なお魅力的な3ドアクーペのスタイリング【写真6枚】 現在販売されている86もトヨタ版とスバル版の2車種が準備されている。 色もツートン。もちろん単色設定もあるが、イメージカラーは赤黒と白黒ツートンの2つ。またボディも2ドアセダンと3ドアハッチバックの2種類を設定。ちなみに、現在はトレノが人気だが、発売当初はレビンが人気だった。 もともとハチロクは「価格は高いが手が出ないほどではなく、エアコンやオーディオなど快適装備が充実し、車体が軽くて強力なエンジンを積んだクルマ」だった。 しかし新車販売時に爆発的に売れたわけでなく、むしろバブル期に入ってから中古車で手に入れ改造するユーザーが多かった。 その素直な操舵性から走り屋の練習車としても重宝された存在。現在プロレーサーとして活躍する選手の中にも最初に乗ったクルマだったという人が多く、走りの面でも改造の面でも一種の登竜門的なクルマだったといえる。 撮影車両は後期型の3ドアのGT-APEXのスポーツパッケージ付き。スポーツパッケージのオプションを選択すると、ヘッドランプが淡黄色となる。これは後期型の3ドアのGT-APEX、GTV、SRおよび2ドアのGT-APEX、GTに設定されていた。ちなみにサイドウインドーバイザーはディーラーオプションで鉄製の短いバイザーを選ぶことができた。 AE86は1983年から87年まで生産され、最高級グレードのGTアペックス、廉価版のGT、走りを追求したGTVなどがあるが、オプションの選び方で仕様はさまざま。さらに改造された個体が多く、他グレード車からの流用も多いため、今となっては外観からクルマのグレードを確認するのは難しい。中古車として入手を検討しているなら、むしろグレードにこだわらず、個体で程度の良いものを選ぶ方が余計な手間がかからないとのこと。当然のことだが、実車を自分の目で見ることが大切だ。 次回「いざハチロク! Vol.2」へ続く
Nosweb 編集部