父の死から10年…実家を独占する姉 vs. 売却を懇願する妹たち、それぞれの事情【相続のプロが解説】
父が亡くなってから10年間、唯一の相続財産といえる自宅は独身の姉がひとりで占有し、2人の妹は手出しができない状態です。しかし、当初は静観できた妹たちにも、時間の経過のなか、遺産を分割してもらわなければならない事情が生じていました。相続実務士である曽根惠子氏(株式会社夢相続代表取締役)が、実際に寄せられた相談内容をもとに解説します。
10年間宙に浮いたままの「父の遺産相続」
今回の相談者は、50代のパート従業員の明子さんと40代の自営業の陽子さん姉妹です。父親が亡くなってから10年、実家の相続が解決せずに困っているため相談したいと、筆者のもとに訪れました。 「じつは、両親亡きあとも実家に独身の姉が暮らしており、相続の手続きができないままなのです」 相談者は3姉妹の二女と三女で、実家に暮らしている長女、そして二女の明子さん、三女の陽子さんという構成です。二女と三女は結婚して家を出ていますが、長女は独身で両親亡きあとも実家に1人で暮らしています。 「母が亡くなり、その後、ショックを受けた父が弱ってしまって。同居の姉が面倒を見てくれ、ありがたいとは思ったのですが…」 三女の陽子さんが言葉を続けます。 「長姉は〈私が介護をしたから、家をもらうのは当然〉と主張するのです。母は急病で倒れてすぐ亡くなりましたが、父が亡くなったのはそれから15年後。でも、母が元気な頃は姉が身の回りの世話をしてもらっている状態でしたし、母親が亡くなってからは姉が家事をしたり、父親の面倒を看ていたものの、父親の年金で生活しているような状態でした」 長女は新卒で入社した会社をすぐに辞め、その後はフリーライターをしていると聞いていますが、仕事の実情はわかりません。 父親の相続財産は自宅不動産とわずかな預貯金だけで、相続税がかからない額でした。そして、自宅は父親名義のまま、なし崩し的に長女がそこに暮らし続けています。 明子さんと陽子さんが不満を訴えるのには理由がありました。