コロナ禍と災害 金縛りの状態から私たちを解きほぐすものは?
新型コロナウイルスの流行下で開催された芸術祭「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ」(主催・東北芸術工科大学)で、生きることや芸術について語った詩人の岩崎航さん。5回連載の2回目は、2011年に仙台で東日本大震災も経験した岩崎さんが、災害で固まった人の心をほぐすものについて語ります。※トークは読みやすく編集を加えた上で、岩崎航さんにも確認してもらっています。【BuzzFeed Japan Medical/岩永直子】
コロナ禍・災害 人に近づいてもらわなければ生きられないのに、接触がリスクに
――病が生活に影響を与えることを考えると、新型コロナは全ての人に大きな影響を与えていると思います。岩崎さんはコロナの影響はどうですか。 どの人にもコロナは影響を与えているわけですが、私のような24時間、人の介助が必要な人間では、多くの人の手助けを借りて生きているわけです。 ヘルパーさんに何人も訪問していただいているわけですが、このコロナは感染症なので、人と人との距離を取ること、これまでと違った人との距離をとる必要性が言われています。 感染防止のためですが、私は人に近づいてもらって身体の介助をしてもらわなければならない人間ですから、人が物理的に離れてしまうとその時点で生きることができなくなってしまいます。 だけど介助は受けなければいけません。介助というものが感染症の視点ではリスクとして考えなければならないのはとても苦しいことです。 今でも私のところには多くの支援者に来ていただいていて、そのおかげで今も無事に暮らしているわけです。そういう人たちや私の家族が感染対策の注意をしながらなんとかこうやって暮らしています。 でも新たにコロナで、こういう注意を払わなければいけないことが加わり、今までできていたことの制限をせざるを得なくなっています。 これまでなら介助者の手を借りて外出も少しできていました。元から、月2回しか外出はできていなかったわけですが、その数少ない機会もここのところずっと中止しています。 状況が状況なのでやむを得ないと承知はしているのですが、ずっと続いているのです。どなたも似たような状況で、私だけ特段大変というわけではないでしょうけれども、以前よりさらに不自由の度が増しています。 外の日の光に当たること、風に吹かれることができない状況です。辛い状況ではあります。 そのような辛さも加わりながら、今後いつ収束して、以前のような形が作れるのか、戻れるのかということもまだ見通しが見えてきません。 今後の暮らしについても、介助体制など、コロナがなかった時代から変更を余儀なくされています。新たに考えながら暮らしていく。私のような介助を受けなければ生きられない人にとっては、ますます厳しい状況が生まれています。