男を刺激するバイクを独断と偏見で決定!『第2回 輝く! 週プレびんびんバイク・オブ・ザ・イヤー』
びんびんとは男を刺激するにも程がある愛すべきバイクのこと。今年放出された珠玉のマシンのなかから、モーターサイクルジャーナリストの青木タカオ選考委員長が、独断と偏見で受賞車5台を決定した。注目のびんびんマシンはどれだ!? 【画像】受賞車5台 * * * ■3密回避でバイクが売れた! ――では、サクサクいきます。今年1位に輝いたびんびんバイクはどれ? 青木 1位は今月から日本で予約開始となった電動ハーレー「ライブワイヤー」で決まりです。青木はコイツをずっと追ってきました。15年にはプロトタイプ、昨夏は完成車を試乗しまして。ついに日本発売の日が来たなと。 ――スペックは? 青木 最大航続距離は約235km。急速充電規格にも対応しています。必見は発進から約3秒で時速100キロに到達する加速。ぶっちゃけ、コレは1000ccのスーパースポーツ級のダッシュ力です。 ――スゲェー! 青木 最高出力は102馬力と強力なため免許は大型二輪(AT免許可)が必要です。しかし、車両登録区分は軽二輪のため車検がいりません。納車は来年2、3月の予定です。 ――今後、二輪の電動化はどうなりそうですか? 青木 経済産業省は2030年代半ばに販売する新車から純ガソリン車をなくし、すべてをハイブリッドやEVなどにする目標を検討しています。世界に目を向けても環境規制はどんどん厳しくなっており二輪の電動化は活発になると思います。すでにカワサキはハイブリッド車の開発を急ピッチで進めていますよ。 ――続いて2位は! 青木 新型コロナが猛威を振るうなか、3密回避も手伝い軽二輪(126~250cc)の販売が増えました。それを下支えしたのが、12年ぶりとなる250cc4気筒エンジンを搭載したカワサキのニンジャZX-25Rです。 9月に発売するやいなや年間販売予定の5000台は即完売して大きな話題に。実際に乗ると胸のすく高回転サウンドが男を刺激します。