「簡単で寄る!」グリーン周りからのユーティリティーアプローチを身につけよう!
ユーティリティーなら小さな振り幅でもかけ上がってくれる
グリーン周りのアプローチで以下の状況を迎えた時、あなたはどのように寄せますか? 1つはボールからピンまでは20ヤード以上離れ、ボールとグリーンエッジの間にはファーストカットよりも伸びているラフが存在する状況。パターで転がして寄せるには距離感をつかみにくいと思われます。 ユーティリティーの寄せ!絶対覚えておきたい打ち方のコツ
2つ目はラフが伸びていないものの、砲台グリーンの手前にボールがあり、やはりパターで転がすには距離感をつかみにくい状況です。 アプローチで高い技術を持っている人なら、サンドウェッジでボールを上げて寄せてもいいでしょう。しかし、アベレージゴルファーならボールを転がすことをオススメします。 もちろん、パターだと距離感をつかみにくいぶん、大きくショートしたり、オーバーすることが考えられるので除外します。小さな振り幅でもある程度転がってくれるクラブ、それはユーティリティーです。 番手は問いません。ユーティリティーがなければ、7番ウッドでOKです。打ち方は8番アイアンでのランニングアプローチと同じです。ボールはスタンスの中央よりも1個ぶん左。体重は左足に7割乗せておきます。シャフトがほぼ真っすぐな状態になるように構えましょう。 基本的に手首を使わずに、上体の回転でクラブを上げて下ろします。したがって、振り幅はマックスで時計の7時~5時ぐらいです。ボールの少し手前からソールを滑らせるつもりでヘッドを動かしましょう。アイアンよりもソールが広いので、多少のダフリはカバーしてくれます。
テークバックとフォローのスピードを同じにする
ウェッジや8番アイアンと比べてユーティリティー、7番ウッドはやや長く感じるかもしれませんが、短く握る必要はありません。ただし、ボールから少し離れて構えましょう。その際、横振りにならないように気をつけること。 また、元々が飛びやすいクラブであるため、インパクトを強くすると予想以上に飛距離が出ます。それこそ、グリーンをオーバーするどころか奥のOBゾーンまで飛んでしまいかねません。