「人手不足倒産」、過去最多ペース 2023年上半期で110件発生、転退職による倒産も増加
全国企業倒産集計2023年上半期報 別紙号外リポート:人手不足倒産
従業員の離職や採用難等により人手を確保できず、業績が悪化したことが要因となって倒産した「人手不足倒産」は、2023年上半期(1-6月)に累計110件発生した。前年同期から約1.8倍に急増したほか、2013年に集計を開始して以降、年半期ベースで初めて100件を超え、過去最多件数を更新した。月別の発生状況をみると、直近の2023年6月は、単月で過去最多となった4月(30件)に次ぐ23件となるなど、ポストコロナに向けて経済活動が本格化するなかで、「人手不足倒産」は増加基調がみられる。現状の発生ペースで推移した場合、2023年通年でも過去最多の2019年(192件)を更新すると予想される。 足元では、従業員の転退職による倒産も増加している。従業員や経営幹部などの退職・離職が直接・間接的に起因した「従業員退職型」の人手不足倒産は2023年上半期に33件判明、前年同期(25件)を上回り、年上半期で過去最多だった。「人手不足倒産」と同様、「従業員退職型」の倒産も通年で過去最多(2019年:71件)に達するペースで推移している。
業種別では『建設業』が急増が顕著 『運輸・通信業』も大幅増
2023年上半期の「人手不足倒産」を業種別にみると、『建設業』が45件で最も多く、全体の約4割を占めた。前年同期(15件)の3倍に達するなど、急増ぶりが顕著であった。現場の職人のほか、施工管理など有資格者の不足や退職により事業の継続が困難となったケースが目立った。また、『運輸・通信業』(20件)も、前年同期から2.2倍に増加した。従来から続く慢性的なドライバー不足に加え、「2024年問題」やドライバーの高齢化も課題となっており、「人手不足リスク」がさらに高まる可能性がある。 このほか、『小売業』(8件)は半数を「飲食店」(4件)が占め、人手不足で十分な営業日時が確保できずに倒産に至ったケースもみられた。『サービス業』(21件)では、システムエンジニアの人材不足が続く「ソフトウェア業」で倒産が目立った。