自転車にエンジンを付けたような──100年以上昔のイギリス車に見る、二輪車「原始時代」
第二次世界大戦より前のイギリス車には、二輪車の原形と呼びたくなるような車体構成とともに、戦後「世界の二輪地図」を書き換えてしまった国産メーカー群とは異なる完成車造りの方法論がうかがえる。 【関連写真23点】超貴重!1910年代のイギリス製ビンテージバイクを写真で解説 2020年11月29日に愛知県津島市で開催されたイベント「第3回ビンテージバイク ラン in TSUSHIMA」は、大正時代に同地で開催された二輪レース「天王川オートレース」を記念したものだが、会場にはその故事来歴を物語るように明治時代から日本の地を踏んだモーターサイクルたちも集まっていた。 その「ビンテージバイク ラン in TSUSHIMA」参加車両を例に、1910年代のイギリス製二輪車の特徴を見ていきたい。
自転車にエンジンを付けたような──
それが1910年代のモーターサイクルの多くに共通する印象である。 最初のエンジン付き二輪車は1885年にドイツで発表されたが、一方、同じ1885年にイギリスではそれまでにない車体構成の自転車が発売され、そこから5年と待たず、現在の私たちから見ても違和感のないダイヤモンドフレームへと進化して現在の自転車に至っている。 ドイツのモーターサイクルの元祖よりイギリスの自転車の方が断然合理的なフレーム構成である事は一目瞭然だ。 そしてこのダイヤモンドフレームや4ストロークエンジンのみならず、1910年代までの四半世紀の間に、空気入りタイヤ、ヘッドパイプ同軸の舵機構、チェーンとギアを介した後輪駆動など現在まで引き継がれている構造/機構/部品が登場している。 つまり、1910年代の「自転車にエンジンを付けた様な姿」は、既にそこまでの進化を経て標準化された車体構成なのだ。換言すればこの時代に、現在のモーターサイクルの「原理」が出そろった、と言っても差し支えないだろう。
その110年後の現在に至るまで引き継がれることになるこの期間の各部の急激な進化、言わば「奇跡の四半世紀」は、なぜ起こり得たのか? それは言うまでもなくダイヤモンドフレームの発明が基となっている。 要は、それまでの二輪車は「普通の人」が乗るにはあまりに危険すぎたのだ。前後同サイズの車輪、乗車時のヒップポイントに対する手と足の「操作性の良い」位置関係、キャスター角などを反映した「セーフティ型自転車」の登場は、性別を超えて一気に需要を拡大し、それまでの鍛冶仕事による物造りからマスプロダクションへの移行を招いた。 そしてそれはイギリスのモータサイクルメーカーにおける「完成車造りの方法」を導き出した。ここで忘れてはならないのは、「進化」は自転車とモーターサイクル双方にほぼ同時に起こったということである。