自分好みにカスタム! DAIWAベイトリール専用カラーパーツがSLP WORKSから続々登場!
スティーズやジリオンなどにセットできる専用のカラーパーツがSLP WORKSから新たにリリースされる。デザイン面だけでなく、性能面においてもこだわりのアイテム達だ。これらカスタムパーツを、SLPWORKSの田島直樹さんに紹介してもらった。 【画像】カスタムパーツの詳細&価格
小型化&軽量化、そしてドレスアップさせるマシンカットスタードラグ6色
リールのハンドルを変えたり、パーツを別のカラーリングに変えるというカスタムは、近年かなり重要が高まってきていると田島さんは話す。 田島「SLP WORKSではリール用カスタムパーツを扱っているのですが、そのニーズが近年上がってきているのを実感しています。例えば、ベイトリールのスタードラグに関しては18年時と比べると3倍もの出荷数になっているんです。リールのパーツのカラーを変えるという需要が高まっているなかで、今回スティーズやジリオンシリーズなどにセットできるパーツを新しくラインナップしたという形になります」 まずはスタードラグ。スティーズシリーズやジリオンなどにセット可能で、カラーは6種類。高級感のあるアルミマシンカット製でデザイン製は抜群だ。 田島「SLP WORKSはスプールやハンドル関係のイメージが強いかと思われるかも知れませんが、実は今一番伸びているのがベイトリールのスタードラグなんです。魚を釣るだけじゃなくて、リールをカスタムして自分だけの道具にするなど、楽しみ方も多様化して、幅が広がってきているのでしょうね。スタードラグは簡単に替えられて見た目も大きく変わる部分ですから、ニーズも増えているのかもしれません」 また、同じリールを何台も持っていて「使い分けのためにカラーパーツを変える」というアングラーもいる。ボート上にタックルを何台も持ち込む場合、一目で見分けがつかなかったりすることもあるだろう。そんな時にラインのポンド数で変えたり、巻き物用を赤にしたりすることで釣りがスムーズに行えるはずだ。 田島「SCLとはスクリューレスの意味。スタードラグは以前、スタードラグそのものがナットになっていて、セットする際にリールに締め込んでいく仕組みでした。SCLはスタードラグとナットが別体になっていて、締め込んでいってもスタードラグの位置が変わらないという構造になっています。そして、MCというのはマシンカットのこと。アルミ切削の直径54mmのスタードラグになります」 標準のスタードラグが60mmなので、ややコンパクトになっている。そして、スタードラグは一見すると機能性の違いがないように思われがちな部分だが、突き詰めると実釣面でもいろいろなことに気付いてくる。 田島「スタードラグは長いほうがいいという声が一時期多かったんです。手で回しやすいという理由からだと思うのですが、実際にはベイトリールでドラグ調節する機会はそれほど多くない。ファイト中にいじったりすることも多くはありませんし、リールもどんどんコンパクトになってきている中で、スタードラグもコンパクト化のニーズが出てきています。 そんななかで、スタードラグをコンパクトにすることで軽量化ができ、ラインが絡みにくいといったメリットも出てきます。これまで通り、片手でロッドを持って、指でスタードラグを弾いてハンドルを回転させることも可能ですよ」