田中将大 電撃復帰!メジャー7年間の投球データから今季を占う!
ヤンキースからFAとなっていた田中将大が日本球界に帰ってくる。8年ぶりの古巣復帰となる楽天との契約合意が報じられた。日米通算177勝のレジェンドが再び日本で観られる日を、今から楽しみにしているファンは多いだろう。そこで今回は、田中がメジャーデビューを果たした2014年から昨シーズンまでの投球データを比較することで、今後の活躍を占う。
2020年の各球種のデータを振り返る
まずはじめに、昨シーズンの投球データを振り返る(図)。勝負球のスプリットは、落差が小さなボールと大きなボールがあり、変化量にばらつきがみられる。いわゆる2シームのようにゴロを奪うボールと、大きく落として空振りを奪うボールの2種類を投げ分けている可能性が高い。 しかし、落差は年々小さくなっており、通常であれば成績の悪化にもつながりかねない。そのような中で、7年もの間メジャーの第一線で活躍し続けることができた要因は、スプリットの落差以外にも様々な武器を身につけたことに他ならない。続いては、過去データを含めて田中の投球をさらに読み解いてみる。
メジャー7年間の活躍の秘訣を探る!
7年間の活躍の秘訣を探るべく、まずは球速の推移をみていく(図)。2015年を境に、球速は低下傾向にあった。しかし、昨シーズンは渡米時程度にまで球速を回復させた。なんと衰えどころか、日本時代と変わらぬ球速を維持していることには驚きを隠せない。
続いて、投球割合の推移をみていく(図)。メジャー平均をみてもわかるように、多くの投手は4シームを中心に投球を組み立てる。しかし、田中はいずれの年もスプリットやスライダーといった変化球の割合が最も高く、複数の球種をバランスよく投球している。特にスプリットに関しては、常に高い割合を維持しており、メジャーにおいても変わらぬ存在感をみせていた。 さらに、2シームの割合は年々減少し、代わりにスライダーが増加傾向にある。長年のメジャーでの経験を経て、ゴロよりも奪三振を狙う投球スタイルをより確立しようという意図がうかがえる。