コロナ渦の家計簿振り返り 負担が増えた費目、減った費目と節約方法
コロナで都市部の地価が下落
8月21日、国土交通省が全国主要都市100地区を対象とした2020年第2四半期(4月1日~7月1日)の地価動向調査の結果を発表しました。 住宅地より商業地が、地方圏より三大都市圏での地下が下落した結果となりました。 土地が安くなったことは、これから家や土地を買う人にとっては朗報ですが、現在住んでいて、 「今後は売却しよう」 「賃貸として貸そう」 と思っていた人には、思わぬ事態だったと思います。 ■世の中の経済も家計も緊急事態 休校に緊急事態宣言による巣ごもり、収入が減った人も多く、家計も苦しくなった人も多かったでしょう。 政府ではいろいろな手立てを打っています。 持続化給付金など基準が変更になったり、所得の種類で申請を渋られた、などの給付金もありますが、特別定額給付金や住居確保給付金など収入を増やすもの多いので家計のためにぜひ活用しましょう。 参照:厚生労働省 生活を支えるためのご案内(pdf)
家計簿:出費が増えた費目
「総務省の家計調査 家計収支」(2019年1月から2020年6月まで比較 小分類までの支出金額参照)によると、緊急事態制限中の4月5月は家計の消費支出自体が昨年の同時期(2019年5月→2020年5月)より月約4万円も(月約30万円 → 約26万円)落ちこんでいました。 3月から5月までコロナの影響で突然の休校、自粛、巣籠りなどがあり、8月過ぎても連日コロナ感染が拡大したなかでの生活、家計簿上で増えた費目は何でしょうか? ■1. 水道料 総務省の家計調査で、水道料は意外にも昨年の同時期(2019年4月5月)より増えていませんでした。 1か月につき約5000円前後といったところです。 家計調査では上昇があまり見受けられなかったのですが、水道料が上がった家計は多かったのではないでしょうか? わが家の水道料は跳ね上がりました。 コロナ前から洗濯機の調子が悪く1か月7000円ほどかかっていたのですが、コロナ自粛中の4~5月は1か月で1万円(2か月で2万円)もかかりました。 1か月で約1万円も水道料がかかってしまったのは「コロナウィルスがどこについているかわからない」気持ちから、洗濯をマメにしたからです。 あとは1日中家族が家にいるなか、それぞれの手洗いの回数が増え、全員が家にいることによりトイレの使用回数も増えました。 ■2. 衛生消耗品費 コロナ自粛期間中は、マスクが入手困難だったことから、1万円近い高値でマスクが販売されたこともあったそうです。 総務省の家計調査の「保健医療用品費」は 2019年5月 月約2300円 2020年5月 月約3100円 1年前と比べて、月に800円増加しています。 首都圏では、このくらいでは済まなかったのではないでしょうか? 箱マスク(コロナ前は1箱30枚で500円以下)が売っていなかったことから、わが家でも7枚くらいのマスクを並んで約500円で買ったことが何度もありました。 トイレットペーパーやティッシュも「なくなるというのはデマ」だとわかっていても、「必要な時にない」のは困るので結構買い込みました。 除菌シートや手指の消毒液も買いだめしました。 コロナ自粛期間中の消毒液は今の2倍以上で販売(500mlで1500円など)だったので出費がかさみましたが購入しました。 2020年4月は、約2万円超え トイレットペーパー等紙類、除菌シート、消毒液だけでなく、洗濯洗剤や柔軟剤、食器洗い洗剤、石鹸、ハンドソープ、歯磨き粉、ハブラシなども買いだめしたからです。 ■3. 教養娯楽費(娯楽用品費) 総務省の家計調査では5~6月の娯楽用品費がやや増加していました。 2020年5月 月約8000円 自宅で籠ることが多くなり、DVDやCDなどを購入した人が多かったのでしょう。 わが家では娯楽用品費も巣ごもりで ・ Hulu(月1050円) ・ ディズニーデラックス(月777円) ・ NHKオンデマンド(月980円) に加入 ・ DVD(約2万円) ・ 書籍代(子供の雑誌等含め) も増えました。 2020年5月には約2万5000円 DVD購入が大きいので、このような出費になりました。 今後、オンデマンドは少し整理し節約につなげたいと思います。 ■4. 食費 外食費が減っているのに食費増加は意外かも知れませんが、巣ごもりで家族全員がお昼も家で食べます。 休校の影響もあり、総務省の家計調査でも食費は若干増えた家計が多かったです。 2019年4月 約8万1000円 2020年5月 約7万8000円 わが家でも月約10万円と、増加していました。