「何!?」惣菜コーナーで妻をブチ切れさせた、夫の強烈な一言
産後の夫婦関係はその先何十年を左右する。日本では「産後うつ」になる女性が30%を超えるが、パートナーのサポートが得られなかったことも大きな原因だろう。東野産婦人科院長の東野純彦氏が、夫婦で仲良く過ごすための男性からの働きかけのヒントを伝授する。
「今日はこのまま外で食べて帰る?」の真意は
【大吾と可南子の事例】 山本さん夫妻には2歳になる子どもがいます。ある週末、買い物に出かけた日のことです。そのまま食材を買って帰宅し、ごはんを食べる予定でしたが、妻の可奈子さんは「今日はこのまま外で食べて帰る?」と夫の大吾さんに提案しました。 大吾さんは、2歳の子どもと一緒だとレストランに入ってもゆっくりできないので「いや、今日は家で食べよう」と返事をします。 可奈子さんはどこか浮かない表情をしていましたが、そのままスーパーに寄ることに。可奈子さんは惣菜コーナーを見ています。 「あれ? なんか出来合いのもの買って帰る? それなら近くの惣菜店に寄ればよかったね。俺、あそこのから揚げ好きなんだよなぁ。あ~なんか、から揚げ食べたくなってきた」 「……」 可奈子さんは何も言わずに精肉コーナーへとカートを押していきました。今度は鶏肉を選んでいます。 「お! 今日はから揚げ? ラッキー!」 そのまま可奈子さんは無言で買い物を続け、レジへと進みます。大吾さんは「疲れているのかな」と思い、そのままそっとしておくことにしました。 家に帰ると可奈子さんは眠ってしまった子どもを布団に寝かせ、から揚げの準備を始めます。その間も、終始無言です。大吾さんはこのとき、異変に気づくべきでした。実は可奈子さんは「今日は料理をする気力がない」とメッセージを送っていたのです。 「外食をしようか」と提案した裏側には「帰ってごはんを作りたくない」という思いが隠れていたのでした。 それに対して「家で食べようよ」という大吾さんの返事を聞いたときに、可奈子さんの心のなかでは「作るのは私なんだけど!」という不満が渦巻いていたのです。 さらには、できれば惣菜と簡単な料理で済ませたいと考えていた可奈子さんの隣で、大吾さんが「から揚げが食べたい」と言ったことで、疲れている身体にムチを打って料理をする羽目になってしまいました。 カラリと揚がったから揚げを前に、可奈子さんの表情は険しいまま。食卓について、ようやく大吾さんは異変に気がつきました。 「ねえ、なんか怒ってる?」 勇気を出して尋ねます。 「……別に」 冷たく返す可奈子さん。 「じゃあ、なんで何もしゃべらないの?」 山本さん夫妻は、ごはんを食べるときにはテレビを消して、夫婦の会話を大切にしようと二人の間で約束していたのです。 「……」