働き盛りの世代、軽症者に続出する「コロナ後遺症」の実態。500人以上を診療した医師が語る「今わかっていること」
退院した患者の約半数に「コロナ後遺症」の症状が見られた――。11月5日、和歌山県から衝撃のデータが公表され、にわかに注目され始めたコロナ後遺症。検査で異常は見つからず、医師から見放されてしまう人々の実態とは? 【写真】「コロナ後遺症外来」の平畑医師 コロナ後遺症外来を掲げ、これまで500人以上の患者の治療に当たる医師と、後遺症に悩む患者の声を聞いた。 ■患者の多くは軽症や無症状の人 「新型コロナウイルスは相当数の人に深刻な後遺症を残す。時間の経過とともに症状が変動し、あらゆる器官に影響を及ぼす可能性がある」 10月30日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長がこんなショッキングな警告を発した。 患者への調査で明らかになった症状は、倦怠感(けんたいかん)、せき、息切れ、味覚や嗅覚の異常、頭痛、体の痛みなどで、コロナ感染症自体は軽い症状でもこうした後遺症が数ヵ月にわたって続き、心臓、肺、脳、筋骨格、精神の機能に異常を来す恐れもあると指摘している。 日本でも11月5日、和歌山県が「コロナ後遺症」に関する独自の調査結果を公表。新型コロナに感染し、退院後2週間以上が経過した県民216人に調査したところ、回答した163人のうち退院後もなんらかの症状を訴える人が46%に上った。 年代別では30代の77%が最も多く、40代から60代でも半数以上が後遺症を訴え、嗅覚・味覚障害、倦怠感、呼吸困難感、頭痛、脱毛、胸の痛みといった症状が寄せられるなど、国内でもコロナ後遺症の実態が浮かび上がりつつある。 これまでコロナ後遺症とみられる患者500人以上を診療し、今年10月から「コロナ後遺症外来」を掲げるヒラハタクリニック(東京都渋谷区)の平畑光一医師が話す。 「主にツイッターを使ってコロナ後遺症について情報発信をしているからかもしれませんが、当院に来られる患者さんは働き盛りの20代から40代の世代が多く、女性が男性の1.5倍です」