「顔熱いが足寒い」「洗面所が…」〝室内寒暖差〟に注意 専門家に聞くエアコン設定の工夫や実はNGな対策
「顔のまわりは熱いのに足元が寒い」「リビングは温かいのに洗面所は寒い」。冬の時期に感じる人も多い、そんな“室内寒暖差”の悩みには、どう対策すればいいのでしょうか。エアコンのプロと住環境の専門家に話を聞くと、具体的な風向・風量、タイマーの設定方法や、「ポリカーボネート板がおすすめ」「実は断熱シートの効果は乏しい」など、豊富なアドバイスをもらうことができました。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎) 【イラスト解説】「スマホ結露」にも注意、最強寒波に備えるポイント
冬に気になる“室内寒暖差”とは
気象庁の3カ月予報によれば、1月の気温は平年並みまたは低くなり、2月も平年通りの寒さとなる見込みです。 そんな中、三菱電機霧ヶ峰PR事務局が、2024年11月から12月にかけて全国の30~50代の男女600人を対象に実施した調査で、「顔のまわりは熱いのに足元が寒い」「リビングは温かいのに、洗面所は寒い」といった“室内寒暖差”に悩む人が8割以上に上ることが分かりました。 同事務局によれば、冬に“室内寒暖差”が「気になったことがある」「どちらかといえば気になったことがある」と回答した人の合計は80.5%。しかし、その人たちに対策を実施しているか質問すると、57.9%が「対策を実施していない」と回答し、その理由は「対策の仕方がわからないから」がもっとも多い43.7%になりました。 では、こうした“室内寒暖差”には、なぜ発生し、どのように対策すればいいのでしょうか。 実は日本の住宅は「冬にさまざまな“室内寒暖差”が発生しやすい」といいます。国土交通省の資料では、従来の日本の一般的な戸建て住宅は、欧米諸国と比較して寒く、室温を十分な高さに保てていない傾向にあることが指摘されています。 その原因として、調査を実施した事務局は「住宅の断熱(熱の出入りを防ぐ)・気密(空気の出入りを防ぐ)性能が低いこと」や「住宅全体に熱と空気を循環させる工夫が備わっていないこと」を挙げます。 最近では、断熱・気密性能が高い住宅や、住宅全体に熱と空気を循環させる全館空調を採用する住宅が増えてきているものの、「『家全体が均一にあたたかい状態』を実現できている住宅は多くないのが現状」だとします。 住宅の断熱改修や全館空調の導入は、簡単にできることではありません。一方で、原因ごとに、比較的、簡単にできる対策もあると専門家は説明します。三菱電機株式会社空調冷熱システム事業部の久田優美さん、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授の前真之(まえ・まさゆき)さんに話を聞きました。