スイッチOTC医薬品って知ってる?セルフメディケーション税制もうまく活用しよう!
スイッチOTCとは、医師が処方する薬のうち、比較的副作用が少なく安全性の高い成分と認められたものが、市販薬(OTC)に転用(スイッチ)した医薬品の事です。ドラッグストアなどで気軽に購入することができるので、医師の診察や薬局の待ち時間がいらなくなるなど、多くのメリットがあります。 ここでは、その考え方やOTC薬の種類、購入時と使用するうえでの注意点を解説していきます。
1.スイッチOTC医薬品とは
スイッチOTC医薬品が登場したことで、これまでのOTC医薬品よりも効果の高い薬が購入できるようになりました。スイッチOTC医薬品は軽い症状を改善するだけではなく、病気の予防や生活の質の向上など、セルフメディケーションの中でより幅広い役目を果たすことが期待されるようになりました。 ただし、スイッチOTC医薬品は今まで医療用として使われていた医薬品なので、正しく使用しないと副作用などの健康被害が起こる恐れも高くなります。他の薬との飲み合わせや、使用禁忌の症状などもあるため、用法・用量を守って正しく使用することが重要です。重症の際や服用しても症状がよくならない場合は、直ちに医療機関を受診しましょう。(注1)(注2)
2.スイッチOTC医薬品のメリットとデメリット
スイッチOTC医薬品のメリットは医療機関を受診せずに購入できることです。スイッチOTC医薬品には、医療機関で処方されている薬と同じ有効成分が入っているため、効き目がよく、軽い不調の際に役立ちます。購入までの時間も短縮され、市販薬を活用したセルフメディケーションを行うことで、医療費の節減にも役立ちます。 花粉症や風邪、頭痛などの比較的軽い症状を、効き目のよい成分で早くから治療することができるメリットもあります。しかし、間違った使いかたや併用薬によっては、副作用や相互作用が出ることもあるため注意が必要です。 便利なスイッチOTC医薬品ですが、商品名が統一されていないため、成分が分かりにくいことがあります。スイッチOTCの多くは、医療用としての認知度があり、その成分名が商品名の一部であることが多いです。なかには既存の商品名のまま語尾が異なるだけ、といった類似品もあります。そのため、医療従事者に伝えるときは、正式な商品名を伝えることが重要です。(注3)(注4)