テクノロジーで叶える「頑張らない」つながり。孤独を乗り越えるために広がる、持続可能なコミュニケーション
コロナにより、世界各地で長引く自宅での生活。家族や友人との外出に制限があることから、社会・健康問題として「孤独感」が顕在化している。 今年8月、カスペルスキー社が18歳以上の男女を対象に行った調査によると、コロナ流行前からすでに日本人の2人に1人が孤独を感じていたが、5人に1人は外出自粛期間中により感じるようになったという。 孤独感を解消し、心のつながりを保つ。それをみなが無理のない形で行うにはなにができるだろうか。コロナで変わったコミュニケーション様式を念頭に考察してみたい。
「心にもディスタンス」の弊害とは
ソーシャル・ディスタンシングが新生活様式となった今、特に高齢者の社会的孤立や孤独といったリスクが高まっている。 しかし、ほかの世代もリスクと無縁ではなく、コロナ流行前の2019年12月、リクルートワークス研究所が働く世代(25-64歳の男女就業者)を対象に行った研究では、約4割の人が有意義なつながりを持っていないことが明らかになった。 こうした「つながり不足」による影響は、うつや不安感など精神への悪影響にとどまらず、認知症や免疫力低下など身体の問題にまで及ぶと言われている。 オックスフォード大学発の研究・出版機関「Our World in Data」曰く、私たち一人ひとりにとって家族や友人からのサポートは、心身ともに充実し、社会的にも満たされた状態を指すウェルビーイングに必要不可欠。 米ハーバード大学医学大学院の研究者らが75年間にわたって行った有名な調査「Grant Study」の末に導いた結論もまた、「温かな関係性こそが、幸福感と長寿の秘訣」というものだった。 「人となるべく接しないこと」が習慣となったが、「心の距離」は近いままでありたい。
有意義なつながりの形は十人十色
年齢の差を超えて、家族が一つとなり交流し合うのを助けているのがデジタルツールだ。幸い、私たちはスクリーン越しでもポジティブな感情や居場所感を得ることができると言われている。 例えば、LINEやZoom。外出制限があるなかでも、こうしたビデオ通話サービスによってつながりを維持できる。約6割の人がコロナ流行で 「ビデオ通話サービスの利用が増えた」という調査結果もある。 一方で、家族や友人の間柄であっても、お互いの「ソーシャルニーズ」が異なる場合、つながりを持つ頻度やタイミングは難しい。 ソーシャルニーズの例として、「内向型」と「外向型」の概念が挙げられる。外向型の人が他の人たちと交流することで元気になるのに対し、内向型の人は自分の内面と向き合うことで生き返ったようになると言われている。 いずれも性格の傾向を示すもので、人はだれしも両方の性質をいくらかは持ち合わせている。そのため、ラベルを貼ることで両者の分断を招くのは避けたいが、スペクトラムとして考えると、それぞれ両極端に近い人たちも少なからずいる。 人と交流した後、充電時間がより多く必要な内向型と呼ばれる人びとは、「ソーシャルに」「アクティブに」生きることが推奨される現代社会で生きづらさを感じることも。かといって、「内向型は孤独を感じない」のとも異なる。 かくいう筆者も内向型の一人で、人の集まるイベントなどで社交的に振舞った次の日は寝込むというのをこれまで幾度となく繰り返してきた。 例えるなら、精神的に充実した生活を送るのに、ソーシャルな関わりが一升瓶必要な人もいれば、おちょこで十分という人もいるということ。ソーシャルニーズ、つまり、つながりの「形」や「必要量」は人それぞれ異なるのだ。