「鮑」って読める?高級食材として人気の魚介類です!
普段ひらがなやカタカナで見ることの多い「生き物の名前」って、漢字表記だとさっぱり読めないことがありますよね。 「あいねこ」じゃない!かわいい「愛猫」、正しい読み方知ってますか? 水族館で人気の「猟虎」や、動物園で見かける「犀」、ペットとしておなじみの「背黄青鸚哥」など。これらは絶対に知っている生き物たちの名前ですが、あなたはいくつ読めますか? そんな、知っているのに読めない生き物シリーズ。今回はこちら!
「鮑」
魚へんに包むと書いて「鮑」。これ、いったいなんと読むのでしょうか? ■ここでヒント♪ ノーヒントではさすがに難しいので、どんな生き物なのかをちょっと見てみましょう。 ・ヒント1 貝の仲間 この生き物は、貝の仲間です。 ・ヒント2 高級食材 「鮑」は食べることができます。とくにお正月などおめでたい席で登場しやすい、高級食材として知られています。 ・ヒント3 ひらがなで3文字 「鮑」をひらがなで書くと、「○○○」の3文字です。 3文字の名前を持つ高級な貝といえば……そう、アレです! さっそく正解を見てみましょう。
■正解は……こちら!
「鮑」の読み方、正解は「あわび」でした。 まるで二枚貝の片側から身が出ているように見える鮑ですが、じつはミミガイ科と呼ばれる “巻き貝” の仲間です。 鮑は美味しいだけでなく、殻を真珠養殖の核に使われることがあり、「アワビ真珠(アワビパール)」としてアクセサリーなどに加工されています。(豊島オリカ)