「鮭の切身を買うときは…」専門店のツイートが話題に 切身の形を説明「もっと早く知りたかった」
「鮭の切身を買うときの参考になれば」という文言とともに「王子サーモン【公式】」アカウント(@Oji_Salmon)が『半月型』と『弓型』、両切身の解説を画像とともにツイート、大きな反響を呼んでいます。担当者にそれぞれの特徴から、骨の外し方、美味しい食べ方まで、詳しい話を聞きました。 【写真】鮭の切身「半月型」と「弓型」の違いはこれ! ツイートの画像に記されていた、両切身の違いについて以下にまとめると… ◇骨取りが簡単な鮭は、『半月型』! ・子供が食べやすい。 ・身に弾力がある。 ・骨取りが楽なのでおにぎりの具に最適。 ・カルビよりロースが好きな方へ! ・手作業でカットしてて「1切」表記のお店は若干大きめになってることが結構ある! ◇脂のりの良い鮭は、『弓型』! ・シンプルに脂が美味しい! ・ハラス部分はトロトロ。 ・魚の骨取りがうまくなってドヤれる。 ・やっぱりカルビが一番好きな方へ! 「王子サーモン」は話題になったツイートに続けて、鮭の「半身」の画像に斜線を入れ、「両切り身」が元々どの部分に位置していたか、さらに切身のどこに骨があり、どこに脂がのっているのかなどの詳細をツイート。 「半月型(尾に近い方)」は大きな骨のみで身の中に隠れた骨がないから食べやすく、「弓型(カマに近い方)」は身の中(背骨に皮に近い方の身)に背骨に繋がる隠れた骨があるから注意が必要、「弓型」は皮とハラスの間に白い筋が見えたら大当たり(脂が良くのっている)」など、切身を買う時に参考にすべきことがよく分かります。 一連のツイートには「なんという有用な情報」「もっと早く知りたかった」と知識の共有への感謝の声が寄せられた他、「圧倒的弓型派」「半月型よく買いだめします。この世で一番好きな食べ物です」とそれぞれの好みを主張する人も。さらには「サーモンは身より皮が好きです。皮だけ集めて食いたい」と「皮」への愛を熱く語る人も現れました。 ツイートした「王子サーモン」(東京・銀座)は創業1967年の老舗鮭専門ブランドとして知られています。「個人的に尻尾の方が好きです!プリプリですね」という同社の広報担当者に、まずは話題になった両切身の違いをツイートした経緯を聞いてみました。